合同就職説明会に参加した際当院の説明を聞いて、その際にスタッフ間の雰囲気が良く都内にも近いため入職を決めました。また、町がきれいで都内にも近いため暮らしやすいところも魅力に感じました。
私は、職場の雰囲気を重点的に病院選びしました。職場の雰囲気は直接病院へ行かないと分からない部分でもあるので気になる病院が見つかり次第すぐに職場の見学や説明会に参加するのがいいと思います。コロナ下で学生の頃は病院実習を実際に行えない領域がありました。しかし当院は、病棟配属前にグループに分かれて実際に2週間ほど実習が行えることに魅力を感じました。他の病院は4月に入職してすぐに配属先が決まる所が多いですが、当院は4月に入職してすぐに配属先が決まるわけではないので、実際に実習、ローテーション研修を経験し各病棟の雰囲気を知って病棟の希望ができるのが決め手でした。
[最終学年]
■4月
病院見学
■7月
採用試験
■8月
内定
■11月
最後の領域の実習
■2月
国家試験
■3月
引っ越し
私は宮城県から埼玉県に来たためまわりの環境に慣れるのがとても難しかったです。また、実際に現場立つことで責任の重大性、情報共有の大切さを気付くことができました。受け持ちが始まり、業務の重複があるため優先順位の判断がむずかしかったです。また大事なことを優先することでできないこともあり、一人ひとりの患者さんの気持ちに寄り添うことが難しい時もありました。経験を重ねるにつれ、時間の配分や業務にも慣れていくことで患者さんの思いに寄り添うことも一年目よりはでき、やりがいを感じました。
学生の頃は患者さんと関わる時間は期間が決まっていましたが、看護師になって患者さんの入院から退院まで看護することができるのがとても嬉しいです。患者さんが治療していく中で、退院に近づき良くなっている経過をみることでやりがいを感じことができました。
新人研修では、他職種で集まって研修を受ける機会が多かったため他職種の交流、コミュニケーションを取ることができました。またコミュニケーション能力を身に着けることができました。
■4月
☆入職☆
■5月
実習2週間
ローテーション研修【当院全部の科を研修する】
■6月
病棟配属決定
■8月
ひとり受け持ち開始
■10月
夜勤導入
〒340-0814 埼玉県 八潮市南川崎845番地