合同説明会の際にペア制や院内認定コースに興味を持ち、インターンシップに参加しました。インターンシップでは実際の病院の雰囲気を体感し、ペア制でケアを行っている姿を見学しました。ペアで情報共有を行い、2人の視点で見ているということから医療事故を防ぐことができ、安全かつ個別性のある看護を提供できるためとても良い制度であると感じました。そして、院内認定コースやポートフォリオ学習、Eラーニングなどの、日々成長できる環境が整っており、とても魅力を感じました。
大学附属病院であり、最新の医療技術が提供できる環境の中で仕事ができ、病棟ごとに診療科が細分化されているため、専門性の高い看護を身につけられるところが良いと思いました。また、地域密着型病院であり、PFMを活用した切れ目のない入退院支援の介入が出来る点や病院の雰囲気、自宅からの通いやすさ、福利厚生、賞与なども重視しました。
[最終学年の前年]
■1月
病院の情報収集→インターネットやパンフレットを取り寄せる
■2月
就職サイトが主催する合同説明会に参加する
■3月
インターンシップに参加する。面接・小論文を練習する
[最終学年]
■4月
採用試験
■5月
内定
■2月
国家試験
1年目は知識と技術が不足しているので、働く中で思い通りの看護ができていないと落ち込んでしまったり、何より看護業務を覚えるのが大変でした。次から次へと覚えないといけないことがあり毎日必死でした。ですが、先輩に「できるようになったね」「できてるよ」「大丈夫」と褒めてくれたり励ましたりしてくれていたので、毎日頑張れましたし、先輩の声掛けのおかげで自分が成長していることに気づくことができました。落ち込んでいる時なども、先輩方がそれに気づいて下さり、声を掛けてくれることもあり、分からないことも聞きやすい環境でとても働きやすいです。同期も7〜8人程度いるので、同期同士で励ましあったり、わからないことなどの情報共有ができるのでとても良いです。
病棟で指導を受けるだけでなく、集合研修で丁寧に輸液ポンプや酸素投与などの看護ケアの研修があったことで業務がスムーズに行うことができたため良かったです。1人の先輩に指導してもらうだけでなく、分野ごとに分かれてそれぞれの専門の職種の方々に指導していただけるのが特長です。
■4月
☆入職☆
感染看護、ストレスマネジメント、
技術オリエンテーション(環境整備、ポジショニング、輸液管理、採血など)、
夜勤オリエンテーション
■5月
ローテーション研修、重症度・医療、看護必要度研修、看護倫理
■6月
☆配属☆
軽井沢研修、ストレスマネジメントA、安全管理、酸素ボンベ取り扱い
■7月
災害看護、BLS
■9月
退院支援、前期の振り返り
■10月
フィジカルアセスメント
■12月
ケースレポート発表
■2月
年間まとめ
〒177-8521 東京都 練馬区高野台3-1-10