実習先ではなかったのですが、臨地実習で回復期病棟に行く機会が多く、急性期看護より患者さんとより向き合うことのできるリハビリテーション看護に興味を持ちました。複数の病院を見学して病院説明会にも参加しましたが、職員の方が一番真摯に向き合ってくださったことや、インターンシップの際にも対応してくださった看護師が忙しい中でも丁寧に説明してくださったことが印象的でした。厚木市が地元であり、自宅から近いことも決め手の一つです。
回復期病棟があることや、休みが多く希望を出して通してもらえることが多いことを重視しました。また施設に清潔感があることや車通勤ができることも希望の一つでした。
[最終学年の前年]
■10月
説明会に参加
■1月
合同説明会に参加
[最終学年]
■4月
合同説明会
■6月
採用試験
■7月
内定
■2月
国家試験
1年目は環境に慣れることや、自己学習、研修レポートが大変でした。学生時代の実習では自分の担当だけの情報を見ていれば良かったのですが、看護師は病棟の患者さん全員の名前や実践するケアの情報を収集する必要があるため、情報収集や申し送りに苦戦しました。しかし、病棟の先輩ができていることを認めてくれた時や、できるようになったことに気付いて声をかけて下さったときには自分の自信にもつながりました。
同じ学校から入職した人はいないため不安もありましたが、同期入職した人と新採用看護職員研修などを通してコミュニケーションをとることができたため、病棟に配属されるときには同期がいることで安心感にもつながったと思います。各研修でも事例などを共有していくことで、自分だけじゃないと気づいた時も安心につながりました。
研修レポートを通し、自身を振り返ることで自身の課題や成長した点を振り返ることができました。また研修の時期も病棟に慣れた頃に事故を起こすことが多く安全研修があったり、11月頃に患者の受け持ちが始まるため、1月に看護展開の研修があったりと、研修時期も時期にあった配置となっています。
■4月
☆入職☆
新採用看護職員研修・看護技術研修・BLS研修・病棟配属
新人オリエンテーション(病棟)
■5月
コミュニケーション研修
分散教育:周手術期看護@医師講義 A看護師講義(術後の看護)疼痛・出血
脱臼について
■6月
分散教育:輸液管理
■7月
分散教育:術後合併症について
■9月
安全研修
分散教育:輸血管理
■10月
分散教育:心電図(12誘導 3点モニター)
■11月
静脈注射試験
分散教育:術後せん妄について
■12月
分散教育:退院支援について
■1月
看護展開研修
分散教育:糖尿病患者の看護
■2月
分散教育:ARCR、肩関節授動術について
■3月
事例検討会
〒243-0121 神奈川県 厚木市七沢516