インターンシップや説明会に参加し、教育体制が整っていることや病棟の雰囲気が明るく働きやすい環境であることがわかりました。認定看護師が多く在籍しており、看護に必要な知識を深め、成長するには良い環境だと思いました。多くの診療科がある大学病院であり、色々な分野の看護経験を積みたいと思った時に、異動する病棟を選べると思いました。
関東地方で急性期看護を学びたいと思い、急性期病院、二次か三次の救急病院を探していました。職員同士の人間関係はどうか、働きやすい雰囲気かどうかも病院選びで重視した点です。
■8月
就業体験に参加(北里)
■9月
就業体験に参加(他施設)
■1〜2月
病院主催の説明会参加(北里を含む3施設)
■3月
企業主催の説明会参加
[最終学年]
■4月
企業主催の説明会参加
■5月
採用試験
■2月
国家試験
看護だけでなく、疾患、薬剤、医療機器についても学ぶことが多くて苦労しました。やらなければならないことが重なって優先順位を考えて行動する必要があり、先輩方に相談しながら乗り越えました。状態が悪かったお子さんが元気になっていく様子がみられたときは嬉しい瞬間です。先輩方は患者さんやご家族の気持ちを尊重した看護を実践するために、医師に対しても臆することなく意見を述べており、そのような方々と一緒に働けることが良かったことです。
毎月研修があり、採血等の看護技術だけでなく、フィジカルアセスメントについても学び、すぐに実践に活かせました。患者さんの状態を観察する時に役に立つことが多かったです。研修の時にグループワークがあり、同期と悩みを共有したり、他の病棟の雰囲気を聞いたりできて、リフレッシュできました。
■4月
☆入職☆
2週間程度、感染管理について等、学生の時に学んだことの復習をしました。
■5月
フィジカルアセスメント(バイタルサイン)
ストレスマネジメント
■6月
フィジカルアセスメント(呼吸)
輸液ポンプ・シリンジポンプ
■7月
フィジカルアセスメント(腹部)
新人が起こしやすいインシデントの防止策
静脈血採血
■8月
フィジカルアセスメント(循環)
自分の目指す看護師像に向けて今の自分を振り返る
生食ロック
■9月
フィジカルアセスメント(脳神経)
BLS
看護倫理原則
■10月
複数患者のフィジカルアセスメント(シミュレーション演習)
病と共に生きる患者や家族への看護
■11月
患者の全体像をとらえるためのアセスメント
次のステップに向けてこれまでの経験を振り返る
膀胱留置カテーテル
■1月
看護倫理原則に沿って自己の事例を振り返る
これまでとこれからのメンバーシップ
呼吸を補助する治療と看護
〒252-0375 神奈川県 相模原市南区北里1-15-1