私が東名厚木病院への入職を決めた理由は、インターンシップに参加した際、看護師さん達の患者さんへの優しさのある接し方や、一人ひとりに適した心のこもったケアを行っているのを見て、ここで看護師として働きたいと強く思ったからです。また、看護体制としてPNS(パートナーシップ・ナーシング・システム)を取り入れており、1人で患者さんを看るのではなく2人で協力しながら患者さんを看るため、1人では気づくことができなかったことを2人の目から患者さんを捉え、見える視点も広がり、より良い医療を患者さんに提供することができると考えたからです。
私が病院選びで重視した点は、看護師さん達の患者さんへの関わり方です。看護実習やインターンシップを通じて、患者さんへの関わり方を見る機会がありましたが、残念ながら中には冷たい態度で患者さんに接している看護師さん達も居る現状を知りました。もちろん命を預かる以上、行動に責任を問われる私達看護師は、仕事に集中するあまり患者さんへの対応が疎かになってしまう場面もあるのかもしれません。しかし、そうであってはいけないと私は考えます。看護の根底には必ず患者さんのニーズやQOLがあり、それらを向上させるために看護師として患者さんに寄り添うことが看護師としてあるべき姿であると考え、この点を重視し病院を選びました。
[最終学年の前年]
■12月
合同説明会
■3月
インターンシップに参加
[最終学年]
■4月
インターンシップに参加
■5〜6月
面接練習
■7月
採用試験
■2月
国家試験
看護師1年目で苦労したことは、時間管理と優先順位です。決められた時間内に業務を進めていかなければならない中、予想通りに物事が進むこともあれば予想外のことが起こるのが医療です。そうなった時に重要となるのが、優先順位を決めて一つ一つ丁寧に行っていくことですが、1年目で何を優先して行動すれば良いのか分からなかった私は、とても悩みました。しかし、そんな時は先輩看護師を頼り、一緒に考えながら行動できたため、今では自然と優先順位を考えながら行動することが出来ています。嬉しかったことは、やっぱり患者さんに「ありがとう」「あなたで良かったわ」等の感謝の言葉を聞けた時です。
私が一番役に立ったと感じる研修は、看護の基礎を一から学ぶ看護技術集合研修やローテーションOJTです。入職するまで看護技術に触れる機会がしばらく空くため、自分がどこまで看護技術を実践できるのか不安に感じていました。しかし、研修があることで同期の子たちと一から改めて看護技術を再確認することができ、自信をもって臨床に活かすことができました。また、東名厚木病院ではローテーション研修といい、様々な科をローテーションして研修するため、自分がどのような科でどんな看護を行っていきたいか、改めて考えるいい機会になりました。また12月にはBLSの研修もあるため、とても楽しみです。
■4月
☆入職☆
病院オリエンテーション研修、医療接遇・コミュニケーション研修、看護技術研修、ローテーション研修
■5月
看護技術研修、ローテーション研修
後半、部署配属
■6月
ストレスマネジメント研修、フォローアップ研修、自己管理能力研修
■7月
看護過程研修、フォローアップ研修、BLS研修
■8月
安全管理研修、フォローアップ研修
■9月
シミュレーション研修
■10月
医療接遇・コミュニケーション研修、創傷処置、フォローアップ研修
■11月
感染管理研修、認知行動療法
■12月
看護過程研修(担当看護師の役割)、認知行動療法
■1月
看護過程研修、フォローアップ研修
■2月
緩和ケア研修、フォローアップ研修
■3月
成果発表会、看護観発表会、修了証授与式
〒243-8571 神奈川県 厚木市船子232番地