実習で当院を訪れた際、患者さんの出来ていることに着目した強みを活かした関わりや言動、表情から細かい変化に気づいている先輩看護師の姿を見ました。また、スタッフ間で密接に声を掛け合って協力しながら働く姿がありました。多忙な業務の中でもやりがいを感じながら看護を行っている看護師さんの活き活きとした姿は、とても輝いていて印象に残りました。私もこの場所で看護をしたい。チームの一員になりたい。と思いました。さらに、私は希望する分野が決まっていなかったのですが、当院では「スーパーローテート制度」があることで、自分がどの分野に向いているのか身を持って体験できることも魅力に感じて入職を希望しました。
まずは病院の特徴や勤務体制、福利厚生がどのようになっているか調べました。また、インターンシップを活用し、実際に患者さんとの関わりやスタッフ同士のコミュニケーションのやり取りをよく見学しました。その中で自分に合った病院を選択するよう心掛けました。また、新人の頃は特に予習・復習の日々なので、勉強時間を確保することが今後長く勤めるうえで重要だと考え、通勤のしやすさは重視しました。そして、プリセプターシップやチームでの教育など様々な教育制度がある中で、インターンシップでの先輩看護師との話しを通して自分に合う教育制度はどのようなものであるかも重視しました。
[最終学年の前年]
■5月
A病院:インターンシップ
■6月
B病院:インターンシップ
■7月
C病院:インターンシップ
■8月
D病院:インターンシップ
■9月
E病院:インターンシップ
■10月
F病院:インターンシップ
■2月
母校の教員と面談練習
■3月
当院面接
[最終学年]
■2月
国家試験
はじめは病棟の環境や雰囲気に慣れることに必死でした。また、学生の頃とは違って様々な業務がある中で責任も増えて、覚えることもたくさんあります。慣れない環境下で緊張や不安が強く、身体的にも精神的にも苦労しました。しかし、先輩方にアドバイスを頂きながら日々出来る事も増えて、自分が考えて行った看護によって、患者さんや家族の笑顔を見ることができる瞬間はとても嬉しいです。また、最近では少しずつ時間調整や業務に慣れ、スタッフ同士で協力する余裕がうまれたことで、私もチームの一員だと実感が沸き、やる気につながっています。
新人研修では6月の技術集中研修があることで、日々の業務の中で必要な基礎的な技術が習得できてとても役立ちました。また、研修ではいくつかのグループに分かれて少人数で先輩看護師に習うので、分からないことはその場で質問ができたり、コツや上手くいくポイントなど直接伝授していただき、一人ひとりに手厚く教えていただけます。そのため、研修で実際に経験しているので、病棟ですぐに実践に結びつけることができます。また、薬剤などについては、多職種の方から直接講義を受けることができるので、自分では気が付かなかった視点から注意点や観察項目が聞けて、新たな発見につながることも日々の看護の中で役立っています。
■4月
☆入職☆
新人オリエンテーション@
・新採用看護職員に望むこと・就業規則他・当院における医療安全体制
・フォローアップ体制と研修手帳の活用・看護記録の基礎・看護記録と医療安全
新人オリエンテーションA
・ベッドサイドの医療安全、電動ベッドの使い方・感染予防対策
・患者誤認防止・看護必要度T・個人情報保護と情報リテラシー
学研e-ラーニング必須受講
・接遇マナーの基本「あいさつ」で変わるおもてなしの心
■5月
フォローアップ研修5-@
・与薬・フィジカルアセスメント@(情報収集と記録)・看護必要度U・1ヶ月の振り返り
IV研修5-@
・静脈穿刺の基礎・採血、静脈穿刺における感染管理・検体の取り扱い・採血の実施
学研e-ラーニング必須受講
・新人看護師のあなたが知っておきたい急変対応
■6月
技術集中研修
・膀胱内留置カテーテル・注射・与薬の技術・吸引・無菌操作・インスリンの基礎・BLS・嚥下評価
IV研修5-A
・医療機器/輸液・シリンジポンプ・薬剤使用の基礎・アンプルカット、ミキシング、ルート、滴下調整
・テルモT-PAS(体験型医療安全研修)
■7月
フォローアップ研修5-A
・フィジカルアセスメントA(バイタルサインを中心としたアセスメント)・看護倫理
IV研修5-B
・薬剤の配合変化、曝露対策・輸血・インシデントKYT・JMS(体験型医療安全研修)
メンタルヘルス面談
・個別面談
病棟)乳がん勉強会
■8月
病棟)甲状腺勉強会
■9月
学研e-ラーニング必須受講
・経口摂取を支える口腔健康管理法と食事介助方法〜看護師は何をする?〜
■10月
フォローアップ研修5-B
・他者の看護体験を聴く・フィジカルアセスメントB(全体像を捉える)・看護倫理
IV研修5-C
・CVCの基礎、介助シミュレーション、管理・高カロリー輸液の基礎、管理・麻薬の基礎、看護
病棟)肺の勉強会
■11月
学研e-ラーニング必須受講
・転倒・転落へのあせらない対処法AtoZ―要因別対応の仕方―
病棟)急変対応勉強会
■12月
IV研修(インサイト・化学療法等)
・化学療法の基礎、看護・静脈穿刺演習
■1月
フォローアップ研修5-C
・自身の看護体験を語る・フィジカルアセスメントB(関連図、看護問題、看護計画)・看護倫理
■2月
学研e-ラーニング必須受講
・非褥瘡三原則〜つくらない!見逃さない!悪化させない!〜
■3月
フォローアップ研修5-D
・急変への気づき・1年間の振り返り
〒254-8502 神奈川県 平塚市追分9-11