まずは地元から離れたとこで自立して働きたいという思いから、県外の病院を希望しました。元々、関東で入職したいと考えて、関東の病院中心に資料請求と、気になった病院の見学会に積極的に参加しました。病院見学には自分の希望する循環器内科を選択し見学した際にフォローについて頂いた看護師の知識や、臨機応変にその場で対応する姿、病棟内の看護師間・他職種との連携を取っている様子、1年目の看護師へ手厚い教育を病棟全体で取り組んでいる事に魅力を感じました。
重視した点は、病院の雰囲気が良いという点です。病院の雰囲気が良い事は人間関係が良い事や働きやすい環境に関連していると考えたので各病院・部署の雰囲気を見ていました。他には、福利厚生がしっかりしていることや、病院の近くに職員寮があることも当院の魅力だと感じました。通勤時間が短いことは通勤時間が短縮されるという事なので、時間に対するストレスがなく通勤できると考えました。
[最終学年の前年]
■7月
資料請求
■11月
病院見学
インターンシップ
[最終学年]
■6月
採用試験
■7月
内定
■2月
国家試験
最初は何もできないことから始まり、覚える業務が沢山あるので学生の頃とは違いギャップを感じる日々でした。そんなとき、同期やプリセプター、先輩看護師が「困っている事や辛い事はないか」常に聞いてくれたので、自分の不安や、疑問点などを気軽に相談できました。
良かった事は、1年目の初めは多重課題をこなすのに精一杯でタイムスケジュールがずれこんだり、優先順位が分からず病棟内をバタバタと走り回る日々でしたが、後半になるにつれて先輩に「落ち着いて判断できるようになってきて、成長してるのが目に見えてきた」と言葉を貰った時は自分自身良かったなと感じ、これからのモチベーションにつながりました。
嬉しかったことは、やはり患者様に「あなたが担当で良かった。ありがとう」と退院日に言われた事です。いつも患者様に「ありがとう」と言っていただけるように、寄り添った看護ができているか常に考えて業務にあったています。
新人研修は毎月あり、同期と集まって今悩んでいること、できるようになったことを共有して翌月の課題や目標を自分の中で組み立てたりしました。同期同士で集まる機会は中々ないので、毎日覚える事が沢山で大変な毎日でも同期も同じ思いで頑張ってるんだと思うと自分も頑張ろうと感じました。研修では、フィジカルアセスメントや採血・ルート留置などしっかりと技術練習し病棟で実践に挑めるようにフォローしていただきとても役立ちました。
■4月
☆入職☆
入職オリエンテーション(教育体制・医療安全・感染管理等)/IMS接遇講習会
ジョブローテーション研修/技術オリエンテーション@(採血・注射)
■5月
こころの健康づくり
セレクト研修(本部)
■6月
技術オリエンテーションA(救急看護)
セレクト研修(本部)
■7月
心臓カテーテル検査に関する勉強会/BLS勉強会0/セレクト研修(本部)
技術オリエンテーションB(医療機器)
3ヶ月の振り返り
■8月
ポジショニングについて(リハビリより)
心電図について勉強会
■9月
固定チームナーシング(チームメンバー)
キャリアラダー研修
■10月
1年目フォローアップ研修
■11月
夜勤オリエンテーション
■2月
自己の傾向・看護を考える(1年間の振り返り)
キャリアラダー研修
■3月
ケーススタディ発表会
〒241-0801 神奈川県 横浜市旭区若葉台4-20-1