新型コロナウイルスの影響でインターンシップができず、実習先の病院への就職を考えていました。
入職を決めた一番の理由は病院の雰囲気でした。実習の際に働く看護師さんの雰囲気がよく、実習生の私に対しても丁寧に教えてくださったのがとても印象に残っており、入職を希望しました。教育体制が整っており、看護師としてキャリアアップできるのも理由の一つです。
病院選びで重視した点は、勤務体制、教育体制、立地、病院の雰囲気です。実習やインターンシップで病院の雰囲気を知ることが重要だと考えています。ある程度の情報はインターネットで知ることができますが、雰囲気は実際に行かないとわからないため、病院見学会でもいいので一度行くことをお勧めします。
【最終学年前年】
■4月
合同説明会に参加
■6月
合同説明会に参加
■7月
合同説明会に参加
■2月
合同説明会に参加
■3月
病院見学会に参加
【最終学年】
■6月
採用試験(6/21))
■7月
就職先内定(7/4)
■2月
国家試験
1年目は覚えることが多く、日々学んだことを振り返りまとめるのが大変でした。初めて実施することは必ず先輩が教えてくださり一緒に行いますが、上手くできず先輩を待たせてしまったり、スケジュール調整が難しかったりと苦労しました。しかし、業務が終わった後の振り返りの際にどうすればスムーズに実施できるか、注意するべき点などを丁寧に教えてくださり、次回上手くできると褒めてもらえたのはとても嬉しかったです。失敗したことに関しては先輩も一緒に原因を考えてくださり、次回に活かせるようにアドバイスをくださったのも嬉しかったです。受け持った患者さんから「あなたにみてもらえて良かった。あなたの笑顔を見ると元気が出る。」など声をかけてもらえた時はやりがいを感じ、看護師になって良かったと思いました。
e-learningはスマートフォンで見ることができるため、いつでもどこでも学習できるため、とても役に立っています。本ではなく、動画で見れるため手技の流れが分かりやすく、より印象に残りやすいです。初めて行う看護技術の前後に動画を見ることで、予習復習に役立っています。新人研修では他病棟の看護師とグループワークをすることでお互いの話を聞くことができ、仲間意識が高まり頑張ることができています。
■4月
☆入職☆
【新規採用者研修】
採用時オリエンテーション(看護部・総務課)
コメディカル合同研修「医療安全」「感染対策」
看護部研修「キャリア教育(社会人の心構え・接遇)」「看護記録情報保護」「文献検索」
【ベーシックT研修@】
「一人前看護師育成」「電子カルテ操作」「看護記録」「e-learning」「薬剤の基礎知識」等
基本的看護技術@「移乗・移送等」A「調剤・点滴計算・滴下調整等」
《病棟》
病棟配属、病棟オリエンテーション、看護助手・師長業務についての研修
■5月
【ベーシックT研修A】
「BLS」「重症度、医療・看護必要度」「キャリア教育(1ヶ月目のリフレクション)」
《病棟》
見学夜勤、土日勤務開始
■6月
【ベーシックT研修B】
「情報活用(看護課程の展開)」「医療機器」「キャリア教育(ストレスマネジメント@)」
■7月
【ベーシックT研修C】
「集中ケア」「救急看護」「キャリア教育(ストレスマネジメントA」
■10月
【ベーシックT研修D】
「集中ケア」「救急看護」「医療機器」
■11月
《病棟》
夜勤独り立ち
■1月
【ベーシックT研修E】
「救急看護」「看護倫理」「キャリア教育(ストレスマネジメント@)」
〒602-8566 京都府 京都市上京区河原町通広小路上ル梶井町465