文化放送ナースナビ看護学生 TOP > 先輩ナース特集 > 京都府立医科大学附属病院 > 高橋萌里

先輩ナース特集

Profile

氏名
高橋萌里(タカハシモエリ)
病院名
京都府立医科大学附属病院
所属診療科目
周産期病棟勤務
役職・資格
看護師、助産師
卒業学校
宝塚大学
卒業年
2022年卒業 
先輩ナース特集

入職を決めた理由

本院は総合周産期母子センターの役割を担っており、正常経過の妊産婦さんだけでなく、ハイリスク妊婦さんの支援についても学ぶことができます。幅広いさまざまな妊産婦さんに関わることができ、自身の成長にもつながると思い、本院に入職を決めました。また、助産師外来にも興味があり、助産師外来がある病院を選びました。
病院見学の際に、先輩の方々が優しく質問に答えてくださり、とても雰囲気が良かったので、この病院で働きたいと思って、決めました。

病院選びで重視した点

入職してから、自分がしたいことをできるかを一番重視しました。病院見学での雰囲気も考慮しました。
また、私は実家から通いたかったため、立地など考慮し選びました。

就職活動スケジュール(いつどんな活動をしたのか)

【最終学年の前年】
■2月
病院研究

■3月
病院見学
面接練習

【最終学年】
■4月
病院見学

■6月
採用試験
就職先内定

■2月
国家試験

1年目に苦労したこと、嬉しかったこと、よかったこと

新しい環境と緊張のなか病棟業務を覚えていく必要があり、環境に慣れることが大変でした。
自分のアセスメントに自信が持てず、勉強不足を感じる日々ですが、先輩方が優しくアドバイスをしてくださいます。
夜勤が始まると生活リズムがばらばらになるので、体調を整えるのも大変でした。
嬉しかったことは、少しでも「できることが増えたな」と実感できたときや、先輩が褒めてくださったとき、患者さんが元気に退院されたときです。
ささいな悩みや困りごとでも相談できる同期ができたこともよかったなと思います。

新人研修内容の特長

病棟の業務に関することだけでなく、ストレスマネジメント方法についての研修があり、自分の考え方の傾向や、ストレスの対処法などをゆっくり考えることができて、役立ちました。
また、大学で習ったことは、臨床を経てもう一度学べるので、さらに理解を深めることができました。
病棟の特性で、普段あまり使うことがない技術を学ぶことができます。
集合研修なので、普段話さない他病棟の同期と話すことができることも楽しいです。

1年間の新人研修スケジュール

■4月
☆入職☆
【新規採用者研修】
・採用時オリエンテーション(看護部・総務課)
・コメディカル合同研修「医療安全」「感染対策」
・看護部研修「キャリア教育(社会人の心構え・接遇)」「看護記録情報保護」「文献検索」
【ベーシックT研修@】
・「一人前看護師育成」「電子カルテ操作」「看護記録」「e-learning」「薬剤の基礎知識」等
・基本的看護技術@ 「移乗・移送等」A 「調剤・点滴計算・滴下調整等」

■5月
【ベーシックT研修A】
・「BLS」「重症度、医療・看護必要度」「キャリア教育(1ヶ月目のリフレクション)」

■6月
【ベーシックT研修B】
・「情報活用(看護課程の展開)」「医療機器」「キャリア教育(ストレスマネジメント@)」

■7月
【ベーシックT研修C】
・「集中ケア」「救急看護」「キャリア教育(ストレスマネジメントA)」
【看護協会研修】
・新人助産師研修 周産期における感染管理"
■8月
【看護協会研修】
・新人助産師研修 ハイリスク妊産婦の管理、胎児心拍モニタリングの見方等

■9月
【看護協会研修】
・新人助産師研修 基礎から学ぶ母乳育児管理

■10月
【ベーシックT研修D】
・「集中ケア」「救急看護」「医療機器」
【看護協会研修】  
・新人助産師研修 周産期における倫理、周産期で使用する薬剤

■11月
【看護協会研修】
・新人助産師研修 研修統括

■1月
【ベーシックT研修E】
・「救急看護」「看護倫理」「キャリア教育(1年間の振り返り)」

検索

病院所在地 卒業年    

:看護師就職はブンナビ看護

京都府立医科大学附属病院

〒602-8566 京都府 京都市上京区河原町通広小路上ル梶井町465

  • 病床数/1065床
  • 診療科目/総合診療科、消化器内科、循環器内科、腎臓内科、呼吸器内科、内分泌・糖尿病・代謝内科、血液内科、膠原病・リウマチ・アレルギー科、神経内科(老年内科)、消化器外科、心臓血管外科、呼吸器外科、内分泌・乳腺外科、移植・一般外科、形成外科、脳神経外科、整形外科、産婦人科、小児科、眼科、皮膚科、泌尿器科、耳鼻咽喉科、精神科・心療内科、放射線科、麻酔科(ペインクリニック・術前外来)、歯科、漢方外来、小児循環器・腎臓科、小児外科、小児心臓血管外科、リハビリテーション科、救急医療科
  • 看護方式/モジュール型継続受け持ち方式を取り入れています。この方式は、基本的に1人の看護師が責任を持って受け持ちますが、グループのメンバー全員でサポートしあいながら看護を提供します。経験の差による看護の質や交替制勤務による時間の空白をグループで補う看護提供の方式です。
  • 看護配置/一般病棟   7対1
    ICU    2対1
    EICU   2対1
    PICU   2対1
    CCU    3対1
    SCU    3対1
    NICU   3対1
    MFICU  3対1
    HCU    4対1
    GCU    6対1
    小児病棟   7対1
    緩和ケア病棟 7対1
    精神病棟   13対1
ページの先頭へ

文化放送ナースナビ 会員登録

病院検索

(411件)

勤務地

職種・就業状況

病床数

形態

説明会・インターンシップ・見学会・試験情報

種別
  • 説明会
  • インターンシップ
  • 見学会
  • 採用試験
会場
日程 日〜
検索

教育・特長

    看護師、有資格者の方 登録はこちら