文化放送ナースナビ看護学生 TOP > 先輩ナース特集 > 京都府立医科大学附属病院 > 堀まさよ

先輩ナース特集

Profile

氏名
堀まさよ(ホリマサヨ)
病院名
京都府立医科大学附属病院
所属診療科目
小児科勤務
役職・資格
看護師
卒業学校
京都府立看護学校
卒業年
2022年卒業 
先輩ナース特集

入職を決めた理由

私は、小児に関わる職場で働きたいと考えていました。当院は小児科の規模の大きさから、小児医療に力を入れている病院だと感じ、そこに魅力を感じました。
また、同じ学校に通っていた先輩から病院の雰囲気を聞き、安心して職務に取り組める環境であると感じたため、入職を決めました。

病院選びで重視した点

主に新人教育体制が整っているかや、病院の雰囲気、福利厚生などを重視しました。

就職活動スケジュール(いつどんな活動をしたのか)

【最終学年の前年】
■7月
面接・小論文練習

■8月
採用試験
就職先内定

【最終学年】
■2月
国家試験

1年目に苦労したこと、嬉しかったこと、よかったこと

最初の頃は、覚えることが多く、うまくいかない日もあり、落ち込むことが多かったです。
しかし、病棟の先輩方が日々の振り返りで、できている部分と、できていない部分を明確にして的確なアドバイスをしてくださり、少しずつ、できることが増えてきたことを実感することができ、嬉しいです。
また、指導担当の先輩だけでなく、どの先輩方も困ったことがないか気にかけてくださり、安心して業務に取り組むことができ、気持ちよく働けています。

新人研修内容の特長

自信のない看護技術も、病棟で実施する前に演習で経験することができ、病棟で落ち着いて実践することができました。

1年間の新人研修スケジュール

■4月
☆入職☆
【新規採用者研修】
・採用時オリエンテーション(看護部・総務課)
・コメディカル合同研修「医療安全」「感染対策」
・看護部研修「キャリア教育(社会人の心構え・接遇)」「看護記録情報保護」「文献検索」
【ベーシックT研修@】
・「一人前看護師育成」「電子カルテ操作」「看護記録」「e-learning」「薬剤の基礎知識」等
・基本的看護技術@ 「移乗・移送等」A 「調剤・点滴計算・滴下調整等」

■5月
【ベーシックT研修A】
・「BLS」「重症度、医療・看護必要度」「キャリア教育(1ヶ月目のリフレクション)」

■6月
【ベーシックT研修B】
・「情報活用(看護課程の展開)」「医療機器」「キャリア教育(ストレスマネジメント@)」

■7月
【ベーシックT研修C】
・「集中ケア」「救急看護」「キャリア教育(ストレスマネジメントA)」

■10月
【ベーシックT研修D】
・「集中ケア」「救急看護」「医療機器」

■1月
【ベーシックT研修E】
・「救急看護」「看護倫理」「キャリア教育(1年間の振り返り)」

検索

病院所在地 卒業年    

:看護師就職はブンナビ看護

京都府立医科大学附属病院

〒602-8566 京都府 京都市上京区河原町通広小路上ル梶井町465

  • 病床数/1065床
  • 診療科目/総合診療科、消化器内科、循環器内科、腎臓内科、呼吸器内科、内分泌・糖尿病・代謝内科、血液内科、膠原病・リウマチ・アレルギー科、神経内科(老年内科)、消化器外科、心臓血管外科、呼吸器外科、内分泌・乳腺外科、移植・一般外科、形成外科、脳神経外科、整形外科、産婦人科、小児科、眼科、皮膚科、泌尿器科、耳鼻咽喉科、精神科・心療内科、放射線科、麻酔科(ペインクリニック・術前外来)、歯科、漢方外来、小児循環器・腎臓科、小児外科、小児心臓血管外科、リハビリテーション科、救急医療科
  • 看護方式/モジュール型継続受け持ち方式を取り入れています。この方式は、基本的に1人の看護師が責任を持って受け持ちますが、グループのメンバー全員でサポートしあいながら看護を提供します。経験の差による看護の質や交替制勤務による時間の空白をグループで補う看護提供の方式です。
  • 看護配置/一般病棟   7対1
    ICU    2対1
    PICU   2対1
    CCU    3対1
    SCU    3対1
    NICU   3対1
    MFICU  3対1
    HCU    4対1
    GCU    6対1
    小児病棟   7対1
    緩和ケア病棟 7対1
    精神病棟   13対1
ページの先頭へ

文化放送ナースナビ 会員登録

病院検索

(362件)

勤務地

職種・就業状況

病床数

形態

説明会・インターンシップ・見学会・試験情報

種別
  • 説明会
  • インターンシップ
  • 見学会
  • 採用試験
会場
日程 日〜
検索

教育・特長

    看護師、有資格者の方 登録はこちら