私は、就職する病院は自分の目で実際に見た病院にしようと決めていました。
大学では、数施設で実習を行い、いろいろな病院の看護を実際に自分の目で見てきました。本院には、学生の頃、外来を受診した経験があり、そのときの外来看護師の患者さんへの応対を見て、「親切で丁寧だなあ」と感じ、よい印象を持っており、気になる病院でした。
その後、本院の緩和ケア病棟で実習する機会があり、私の目指す看護が実践されていました。外来でも緩和ケア病棟でも、患者さんに寄り添う看護が提供されており、就職するなら「ここ」と決めました。
自分が目指す看護を実践している。
【最終学年の前年】
■1〜2月
各種就職説明会に参加
【最終学年】
■6月
採用試験
■7月
就職先内定
■2月
国家試験
実地指導者に恵まれたことがよかったと思う。1年目の頃は、要領が悪く、タイムスケジュールを上手く立てられなかったし、予定通り終了できませんでした。
でも、指導者さんは「一つひとつを丁寧に実施しているから時間通りに進まないと思う。それは良いこと。でも、改善しないといけないところもあるから、頑張ろう」と、できているところを認めてくれ、課題を示してくれる指導者さんでした。
失敗をすると、今思えば些細なことでも執拗に考え込み、落ち込んでいました。でも、それでは次に進めないことを気づかせてくれました。
他の病院に勤務する同級生に比べると、4月にしっかりと時間を取って研修を受けさせてもらえることが特長です。
また、基礎看護技術の研修で、例えば、点滴のチューブ固定方法やテープの剥がし方にも意味があると、根拠をきちんと教えてもらえることは非常に勉強になりました。
■4月
☆入職☆
5月の採血・尿検査
静脈注射
スキンケアを移動
■5月
医療用ポンプ管理
シャドウ研修
周術期の看護
口腔ケア・食事介助
■6月
看護過程@
看護必要度
静脈注射レベル1
メンバーシップ
シャドウ研修
■7月
看護過程A
入職3ヶ月振り返り
シャドウ研修
■8月
看護過程B
グリーフケア
救命救急処置技術
呼吸を整える技術
院内留学
■9月
院内留学
■10月
入職6ヶ月振り返り
院内留学
■11月
嚥下障害患者の食事介助
院内留学
■12月
院内留学
■2月
注射レベル2-@
注射レベル2-A
■3月
1年の振り返り
研修プログラム修了式
※院内留学先:集中治療室、救急センター、中央手術室、画像診断センター・内視鏡室
〒596-8501 大阪府 岸和田市額原町1001番地