救急指定病院であるため、多くの疾病や患者さんと携われると思いました。多くの学びを得て看護を行うことができ、急変時の対応についても学べるとも思いました。さらに、古くからある病院であるため、地域の方との関わりも深く、距離も近いと思い、患者さんと信頼関係を築いたうえで、1人ひとりのニーズに合わせた看護ができるのではないかと思ったからです。
二交替制であること、教育制度、立地、病院の質、病院の規模
【最終学年前年】
■12月
病院研究
希望病院のイメージを考える
■2月
病院研究
インターネットで病院の情報を検索
資料請求
■3月
病院研究
インターネットで病院の情報を検索
資料請求
【最終学年】
■4月
採用試験(面接)
就職先内定
■2月
国家試験
救急指定病院であるため、病棟は専門にとらわれず、いろいろな患者さんが入院されます。よって多くのいろいろな疾患を看るため、学習は大変でしたが、同期と一緒に勉強を行ったりして、乗り越えることができました。
CPA蘇生後で人工呼吸器を使用している患者さんを受け持ったとき、家族から患者さんのことや不安なことを聞くことで、最後は「私も気持ちが楽になりました。ありがとうございました」と言っていただいたときは嬉しかったです。
新人チェックリストで、自分の成長度合いが分かるため、自分に足りないところや、得意であるところをみることができます。
新人振り返りの研修では、同期全員と集まることができ、病棟が違う同期の学びを聞くと、自分にも活かすことができました。また、研修担当の先輩や、教育担当の先輩が業務中も成長を見てくださっており、何気ない言葉で褒めてもらったりすると自信につながりました。
■4月
☆入職☆
3人受け持ち開始
■8月
6人受け持ち開始
■9月
夜勤シャドウイング:12〜21時遅出勤務開始
ケースの研修
■11月
夜勤開始
■2月
ケース発表
〒665-0022 兵庫県 宝塚市野上2-1-2