もともと会社員として働いていましたが、認知症患者さんとその家族に対する支援をしたいと考え、近隣で、認知症の対応が有名であった当院へまず介護職として入職しました。介護職として働く中で、患者さんやその家族の力になるためには、知識と技術が必要と感じました。病院に務めていたこともあり、当院の奨学金制度を活用して、看護師を目指し働く決意をしました。
いままで頑張って生活してきた方が、認知症になっただけでその症状により、不当な扱いを受けてしまうという現実があります。当院の方針で、いかに身体拘束をせず、安全とADLを維持し、治療を行なえるかを、全員でカンファレンスにとりくみ支援していることを、介護職のころから経験してきました。病院の方針と自分の考えが一致する職場が一番と考えました。
採血や点滴の管理が確保が難しいです。患者さんに何度も、針をさすわけには行きません。いろいろな先輩の技術を学ばせてもらっています。2年目となり、患者さんに「採血痛くなかったよ」といわれたときは嬉しかったです。また、アセスメントがにがてですが、自分の考えや、対応が先輩に認められたときは、とてもやりがいを感じ、嬉しかったです。
当院の教育として「カルガモ教育」があります。新人と「子ガモ」をしっかりサポートしてくれたことは、精神的に大きく支えてもらえました。また2年目になっても、相談しやすい先輩が近くにいるという安心感は、看護師を続けるうえでとても恵まれている環境だと思います。
■4〜5月
☆入職☆
・オリエンテーション・看護技術講義・演習・技術チェック
・バイタルサイン、フィジカルアセスメント講義・演習・技術チェック
・看護過程
・社会人基礎力研修T
●病棟OJT(〜2月)
・シャドーイング
・当日新人担当者と一緒に1日病棟業務
■6月
・フォローアップ研修T
・看護過程:事例検討会@(グループワーク)
●病棟OJT(〜2月)
・シャドーイング
・当日新人担当者と一緒に1日病棟業務
●定期評価
・3ヶ月評価
■9月
・フォローアップ研修U
・看護過程:事例検討会A(グループワーク)
●病棟OJT(〜2月)
・シャドーイング
・当日新人担当者と一緒に1日病棟業務
■10月
・社会人基礎力研修U
●病棟OJT(〜2月)
・シャドーイング
・当日新人担当者と一緒に1日病棟業務
●定期評価
・6ヶ月評価
■12月
・フォローアップ研修V
●病棟OJT(〜2月)
・シャドーイング
・当日新人担当者と一緒に1日病棟業務
■2月
・事例検討発表会
●病棟OJT(〜2月)
・シャドーイング
・当日新人担当者と一緒に1日病棟業務
■3月
・社会人基礎力研修V
・1年の振り返り
●病棟OJT
・病棟業務自立
●定期評価
・12ヶ月評価
〒243-0125 神奈川県 厚木市小野759