私は中学生の頃、初めて入院し手術をしました。不安だった私に、手術室の看護師が優しく話しかけ緊張を和らげてくれました。その経験から、私も患者さんに優しく寄り添える看護師になりたいと思い看護師を志しました。
当院での実習やインターンシップに参加した際に、多忙な中でも看護師が患者一人ひとりに丁寧に声をかけ、寄り添う姿が印象的でした。その看護師の働く姿が私の目標とする看護師像に重なり、少しでも目標に近づける看護ができればと思い入職を決めました。
病院選びで重視した点は職場の雰囲気です。実際に職場の雰囲気を見ることが大切だと考え、たくさんの病院のインターンシップに参加しました。
実際に働く中で看護師同士や多職種と連携を取りやすい環境は重要だと実感しています。
新人看護師にはプリセプターやフォローの先輩が付きます。業務や課題での不安や疑問をたくさん相談でき、自分のペースで業務のひとり立ちができました。それは病棟のスタッフが、話しやすい環境を作ってくださったのでできたことだと感じています。
【最終学年の前々年】
■8月
病院説明会や合同就職説明会に参加
■3月
インターンシップに参加
【最終学年の前年】
■7〜8月
インターンシップ、合同就職説明会、病院説明会に参加
■3月
面接原稿作成
面接練習
【最終学年】
■5月
採用面接
■2月
国家試験
苦労したことは、時間管理と優先順位を考え「報告・連絡・相談」をすることです。
私は積極的な声かけが苦手なため、報告や連絡が遅くなることや相談できずに勤務が終了することもありました。そのため患者に必要なケアや看護を提供できないこともあったため、とても苦労しました。
良かったことは、入院時から関わっていた患者が元気に退院する姿を見れることです。新しい生活にも適応できるようお手伝いができることを嬉しく思います。
○新人ステップアップ研修○
基本的な看護技術や知識の定着をはかるための研修です。講義だけでなく、実技練習、試験もあり病棟配属後の業務にも活かすことができました。
○フォローアップ研修○
3ヶ月目、6ヶ月目、12ヶ月目に行われる研修で、他部署の同期とグループディスカッションを行います。コロナ禍で密を避けながらの研修となりましたが、研修を通して、自己の課題を発見し課題達成のために取り組むことができました。自分がどんなことで悩んでいるのか、課題をどう乗り越えたのか話すことで新たな発見もあり、学びの多い研修となりました。
■4月
オリエンテーション、社会人基礎力、コミュニケーション、防災・災害、感染予防、
BLS、採血・静脈留置針(実技試験)
■5月
薬剤・輸液ポンプの取り扱い、廃用症候群、12誘導心電図、褥瘡・排泄ケア、吸引・口腔ケア
■6月
呼吸・循環・酸素、摂食・嚥下・経管栄養、周手術期看護、体位変換・移乗
■7月
クリニカルパス、3ヶ月フォローアップ
■9月
看護診断、人工呼吸器
■10月
スキンケア・褥瘡ケア、検体の取り扱い、6ヶ月フォローアップ
■11月
患者家族への説明、メンバーシップ研修、輸血・血液製剤
■2月
12ヶ月フォローアップ、事例検討
〒245-0006 神奈川県 横浜市泉区西が岡1-28-1