インターンシップに参加した際に、急性期病棟で忙しい業務の中でも患者一人ひとりの声に耳を傾け丁寧に接している姿がとても印象的でした。
私は看護学生時代の実習を通し、患者の身体面だけでなく心理面にも寄り添える看護師になることを目標としていたため、当院で理想の看護師に近づけるよう成長していきたいと強く感じました。
また、看護師同士だけでなく他職種とのコミュニケーションが多くアットホームな雰囲気や、学生である私にも理解できるよう根拠を優しく丁寧に説明してもらえたことも印象的でした。実際に当院の雰囲気に触れ、このような環境で看護師として成長していきたいと感じたため入職を決意しました。
病院選びで重視した点は、職場の雰囲気です。
実際に看護師として働き始めてから感じたことは、患者の命に関わる現場では分からないことや不安なことがあった時に、すぐに先輩看護師に相談できる環境が大切だということです。私の部署では、プリセプターをはじめとした多くの先輩方が新人看護師が困っている事はないかなどを気にかけ、新人から声をかけやすい環境をつくってくれています。
チーム医療においてコミュニケーションは必要不可欠なため、先輩看護師や他職種とコミュニケーションがとりやすい環境かどうかなど、実際に職場の雰囲気を知ることはとても大切だと思います。
[最終学年の前年]
■4月
学内の合同病院説明会に参加
当院のインターンシップに参加
■8月
当院のインターンシップに参加
■3月
当院の就職説明会に参加
[最終学年]
■4月
希望病院の最終決定
■5月
履歴書記入開始
■6月
履歴書添削
■7月
1週目:採用試験
2週目:内定
■8月
国家試験
■2月
国家試験
【苦労したこと】
救急車受け入れの流れやトリアージなど覚えることが多く、救急外来での業務や流れに慣れるのが大変でした。
また救急外来は診療科を問わずさまざまな疾患の患者が来院するため、学習の幅が非常に広く自己学習が追い付かないことも多くありました。
【嬉しかったこと、良かったこと】
救急外来では救急搬送・ウォークイン患者を受け入れているため、混雑時には一人ひとりの患者と接する時間も短く信頼関係を築くことも難しいですが、救急外来から入院される患者や家族から感謝の言葉を頂いたり、患者が来院時よりも元気になって帰宅する姿を見るととても嬉しくなります。
新人ステップアップ研修とフォローアップ研修が特長だと思います。
新人ステップアップ研修では、1年を通して看護師として必要な土台となる知識や技術を習得することができます。講義だけでなく実技もあり実践して理解を深めることができます。先輩看護師の指導の元で行うため、疑問点をその場で解決することができ、知識・技術の向上に繋げられることも良さだと思います。
フォローアップ研修は3ヶ月・6ヶ月・12ヶ月の節目の時期に行われ、同期と現状を振り返ることで、自分の出来ている事や課題を見つめ直すことができます。振り返りを通して自分の成長を実感することができたり、お互いの悩みを共有することができるので、とても有意義な時間です。
■4月
☆入職☆
【研修】病院の仕組み
社会人基礎力(接遇、社会人、キャリアアップ等)
感染予防・倫理/防災・災害/健康管理ストレス禁煙
急変時の対応BLS/院内急変コード
電子カルテと医療情報/目標管理について
採血、静脈留置針実技試験
新人体験研修(他部署研修)
認知症ケア/夜勤/廃用症候群
☆部署配属☆
【部署】先輩看護師のシャドーイング開始
採血、静脈留置針、12誘導心電図の練習
■5月
【研修】安全管理・薬剤の基礎知識
看護記録必要度・死後のケア
周術期の看護
【部署】先輩看護師のシャドーイング
採血、静脈留置針、12誘導心電図の実践
■6月
【研修】呼吸循環酸素・NEB・吸引
体位変換・移乗
褥瘡記録・排泄ケア/口腔ケア
摂食・嚥下/経管栄養
輸液管理 ポンプの取扱い
【部署】外回り業務開始(先輩看護師と患者を一緒に受け持ち、技術習得に努める)
夜勤業務開始
■7月
【研修】物品コスト/クリニカルパス
12誘導心電図
★3ヶ月フォローアップ研修
【部署】患者の受け持ち開始(先輩看護師のフォローあり)
■8月
【部署】軽症患者1人の受け持ち開始(重症患者は先輩看護師のフォローあり)
■9月
【研修】看護診断
人工呼吸器
【部署】軽症患者2人の受け持ち開始(重症患者は先輩看護師のフォローあり)
BLS研修、心停止患者の対応(タイムキーパーから開始)
一般外来での研修(整形外科・耳鼻科・産婦人科・泌尿器科)に参加
■10月
【研修】スキンケア・褥瘡ケア/検体の取扱い
★6ヶ月フォローアップ研修
【部署】軽症患者の複数受け持ち開始(重症患者は先輩看護師のフォローあり)
ICLS研修への参加/心停止患者の外回り業務開始(気管挿管介助、人工呼吸器接続、薬剤投与など)
■11月
【研修】メンバーシップ/患者家族へのわかりやすい説明
血液製剤/安全管理
【部署】軽症患者の複数受け持ち
重症患者・心停止患者の外回り業務をメインで行う(先輩看護師のフォローあり)
■12月
【部署】重症患者を含めた患者の複数受け持ちを行い、日勤独り立ちを目指す
救急応需の電話対応
■1月
【部署】重症患者を含め、複数患者を独りで受け持つ(日勤独り立ち)
夜勤独り立ち
■2月
【研修】フィジカルアセスメント 事例展開
★12ヶ月フォローアップ研修
【部署】受診希望の電話対応開始"
■3月
【部署】次年度から開始する放射線科・内視鏡業務の見学
〒245-0006 神奈川県 横浜市泉区西が岡1-28-1