大学1年生から聖隷福祉事業団の病院で学生の看護助手アルバイトをしていたことや先輩が就職していたこと、大学で病院の説明を受ける機会が何度もあったことから、病院の雰囲気が分かり情報を得やすかったため、聖隷福祉事業団の病院に入職したいと考えていました。
大学では看護はさまざまな面から人々の生活を支える職種であるということを学び、私自身も患者さんの生活を見据えた看護をしていきたいと考えていました。入院から退院まで自宅での生活を考えながらリハビリや訓練をしていく回復期は、自身の目指す看護の考えにより近いものであると考え回復期の病院を志望しました。
周辺にも回復期の病院はありますが、嚥下障害へのリハビリに力を入れていることやウェルウォークなどの先端機器を積極的に使用し、リハビリを行っていることはとても興味を惹かれました。研修システムもプリセプター制度を採用しており、入職後の病棟勤務で感じる不安が減り、安心して看護の手技を学んでいけるのではないかと思いました。
また、説明会で志願することで当院以外にも系列の病院に転属できるシステムもあると聞き、将来的に別の分野で働きたいと考えた際に役立つのではないかと思いました。
その他にも福利厚生や手当の面で充実しているかということも病院を選ぶ際に重視しました。
[最終学年の前々年]
■8月
病院説明会参加
[最終学年の前年]
■8月
病院情報収集:インターネット、資料請求を行い、病院の資料を集める
■11月
卒業生による、就職体験・病院説明会
■2月
就職活動開始
■3月
エントリーシート記入、提出
[最終学年]
■6月
採用試験、面接
■8月
内定
■2月
国家試験
看護師としての日々の業務に慣れる事が大変でした。1日の始まりに患者さんへ行うケアの内容を確認し、リハビリの実施時間の間に行うことができるよう1日の流れや動きを考えます。始めの内はケアの一つひとつに時間がかかってしまうことや複数のケアを流れで一度に実施する事ができず、何度も病棟内を行き来することとなり、業務時間内にケアが終わりませんでした。現在では、大半のケアをスムーズに行い、複数のケアを一連の流れで実施できるようになったため、業務時間にケアを終えるだけでなく、患者さんと関わる時間に当てることができるようになりました。自身が関わってきた患者さんがリハビリや病棟での訓練を経て回復し、さまざまな日常動作ができるようになる様子が見られると達成感があり、嬉しく思います。
新人教育では1年〜2年上の先輩看護師がプリセプターとして付き、病院の1日の流れや手技など病棟業務全般を指導していただきます。年齢が近い事もあり、不安なことや疑問に思ったこと、困った事についてを質問しやすい環境であると感じます。
また、当院では基本的なケアや手技についての手順書があり、手順を学ぶ際や正しい方法であるか確認したい時にいつでも確認できます。入職して最初の頃は安全で正しい手順を身につけることを意識して、手順書を見ながら手技を行っていきました。現在でも手技を行う際に不安に思った時や疑問を感じたときは手順書を読み返し、活用しています。手順書を活用することで自身の手技に間違いがあるか、いつでも確認することができるため、とても安心感があります。
■4月
☆入職☆
オリエンテーション、NR新入職員教育研修(15日間)、
新人看護職員研修:看護職員の姿勢、接遇、看護師の基本的業務について学ぶ
■5月
病棟配属開始:先輩看護師の見守りの元業務を開始していく
ケアは見守りのもと実施、確認してもらい徐々に自立していく
ラダーT研修:看護方式・看護過程・退院調整・看護記録・医療機器研修
■6月
配属1ヶ月後の振り返り:
入職1年目の職員が集まり、配属され一ヶ月後で感じている悩みや不安を出し合うことで、
自身の状況を把握し、今後の目標を設定していく
急変時対応シュミレーション研修、階層別研修(1年目職員)、新卒看護職員到達度確認
■8月
夜勤業務開始
ラダーT研修:家族看護・意思決定支援・プロセスレコード、フィジカルアセスメント研修(脊椎損傷疾患の理解と看護)
■9月
フィジカルアセスメント研修(大腿骨骨折・椎体骨折・骨粗鬆症の理解と看護)
■10月
ラダーT研修:回復期ケア
階層別研修(1年目職員)フォローアップ
新卒看護到達度確認
■11月
看護技術研修:死後の処置、フィジカルアセスメント研修(脳卒中疾患の理解・画像の見方と看護)
■2月
新入職員到達後評価
クリニカルラダーTの自己評価/他者評価
〒433-8511 静岡県 浜松市中区和合北1丁目6-1