横須賀で育ったため、地元で看護師として働きたいと看護師を志したときから考えていました。自分が幼い頃から地元の病院にお世話になる機会が多かったのも関係しているかもしれません。まずは実家から通える距離の病院をいくつかピックアップし、説明会やインターンシップに参加して、自分のキャリアが積める急性期の病院を選びました。
参加したインターンシップでは先輩に直接お話を聞く機会が有り、病院の特色、教育体制について知ることが出来ました。また、プリセプター制度が導入されており、すぐに不安を解決出来ると思いました。以上から昔から身近にある横須賀共済病院で看護師としてのスタートを切りたいと思い、入職を決めました。
社会人になると共に一人暮らしを始める方が多いと思いますが、私はまず社会人の生活に慣れるまで時間を要すると考えたので、自宅から通える病院で新しい生活リズムに慣れつつ、仕事を覚えたいと思い、この病院に決めました。
実際に働き始め、学生の頃とは異なる環境・生活・日々の業務での知識に追われ、休日は家でゆっくり過ごすことが多いです。実家から通う、この生活が自分にはとても合っていたなと思います。
また、先輩看護師に知り合いが多く、事前に病院の教育体制等を聞けたのもこの病院に決めた点です。実際に働いている先輩から話を聞くことで、働いている姿をよりイメージすることができました。
[最終学年の前年]
■8月
合同病院説明会への参加
■1月
病院の情報収集
■2月
病院の情報収集
■3月
WEBインターンシップへの参加
[最終学年]
■2月
国家試験
新しい手技を覚えたり、呼吸器の疾患、呼吸器疾患に関連したドレーン、酸素等の機器の管理について勉強するなど大変だったことは沢山あります。採血や静脈路確保なども初めはなかなかうまくいかず苦労しました。
ですが、患者さんとの関わりの中で嬉しかったことの方が多く、日々のやりがいに繋がっています。疾患や治療の副作用について学べば学ぶほどに、患者さんの全体像を捉えられるようになり、疾患から来る苦痛の理解と緩和する方法についての理解が深まり、患者さんに最適な看護を提供できるようになってきたのかなと思います。
また、先輩看護師から手技や患者さんとの関わりを褒められることも、モチベーションに繋がっています。
プリセプターの先輩に何でも相談できる環境が整っており、研修で学んできたことをアウトプットする機会を設けてくださっています。
また、1年目看護師の合同の研修以外に各部署で勉強会が開催されている点が、とても自分の勉強に役に立ちました。私の努めている呼吸器内科病棟は、抗癌剤を投与する患者さんが多いため、薬剤師、プリセプターの先輩を中心に抗癌剤の勉強会を開催して頂きました。看護師だけではなく薬剤師からの視点でも取り扱いの注意・副作用の説明があり、自分でも自己学習していましたが、より深く学ぶことができたかなと思います。
■4月
☆入職☆
褥瘡予防のポジショニング/オムツのあて方
転倒予防のための看護"
■5月
採血
点滴静脈注射
■6月
安全な薬剤管理
輸液ポンプ/シリンジポンプ
リフレッシュ研修
■7月
吸引
フィジカルアセスメント基礎編
■9月
看護記録@看護過程の展開
看護管理@社会人・組織人とは
■10月
看護記録A看護必要度
災害看護
■11月
がん看護
リフレッシュ研修
■12月
看護倫理@
■1月
多重課題シミュレーション研修
〒238-8558 神奈川県 横須賀市米が浜通1-16