横須賀生まれ・横須賀育ちなので、生まれ育った地域へ少しでも貢献できるようになりたいと思い、横須賀市の病院で働きたいと思いました。その中でも横須賀共済病院は、自宅から通いやすい距離にあり、福利厚生が整っていること。三浦半島を代表する高度急性期病院であり、多くの診療科・多職種がいるため、さまざまな経験をすることができ、自分の成長につながるのではないかと思いました。また看護学生の頃、初めての実習が横須賀共済病院でしたが、指導者や周りのスタッフの方が優しく教えてくださり、温かい雰囲気だったことや、看護部の掲げている『私たちは大切にします。「信頼」』という理念に共感し、私が大切にしていきたいと考えていた「患者さんとの関係を大切にしながら少しでも安心して入院生活が送れるように関わっていきたい」という看護を実践していけるのではないかと考えたためです。
福利厚生や教育制度が整っており、働きやすい環境であることをまず第一に考えました。横須賀共済病院は、専門学校の先輩方も多く就職しており、先輩方からお話を聞いた際、「教育体制が整っているし、先輩も優しいからオススメするよ」とおっしゃっていたり、親戚が入院した際に「横須賀共済の看護師さんは親身になってくれて話を聞いてくれて本当に良かったよ」と言っており、実際に働いている方や患者さん側の意見も参考にしながら病院を選んでいきました。また病院説明会やインターシップに参加し、病院の雰囲気や自分が働いていることがイメージできるのか等も大切にしながら病院を選ぶようにしました。
[最終学年の前々年]
■8月
夏のインターシップへ参加
[最終学年の前年]
■8月
夏のインターシップへの参加
■3月
オンラインの病院説明会参加や資料請求
[最終学年]
■4月
履歴書提出
■5月
採用面接
■2月
国家試験
看護学生の時は一人の患者さんを受け持ち、時間をかけて理解し関わることができましたが、働き始めると徐々に受け持ち患者さんが増えていくため、一人ひとりの患者さんをじっくりと考え関わる時間が少なくなることや、できることが増える分責任も生まれてくるのが大変な点だと思います。大変なことは多いですが、入院時から手術・退院まで継続して受け持たせていただいた患者さんが元気に退院される様子を見たときや、患者さんに直接「あなたがいて良かったです。」など感謝の言葉を頂いた時、頑張って良かったなと嬉しく思います。日々患者さんと関わる中で多くのことを学ばせて頂き、患者さんとの関わりを大切にしながら、これからも日々成長していけるよう頑張りたいと思っています。
実技の研修では、少人数グループに分かれ、病棟の先輩看護師がお手本として実際に方法を見せてくださったり、やり方のコツを教えてくださるので、安心して練習でき、わからないことはすぐに聞くことができるのが良い点だと思います。また集合研修の後、5〜6人グループに分かれそれぞれの病棟で、困っていることや嬉しかったことなど自由に話す時間が設けられています。普段働いていると他の病棟の新人看護師同士で話す機会は少ないため、その病棟ならではのエピソードが聞けくことができたり、悩みの共有ができるため、一緒に頑張っている同期が他にもいるんだと心強く、悩んでいることを解消することができます。看護部全体で新人看護師を気にかけてサポートしてくださるので、安心して働くことができています。
■4月
☆入職☆
日常生活援助(ポジショニング・褥瘡予防・転倒転落予防・移動・移乗介助)
■5月
採血・点滴静脈注射
■6月
薬液管理・輸液ポンプ・シリンジポンプ・リフレッシュ研修
■7月
吸引・摂食嚥下(水飲みテスト)・フィジカルアセスメント
■9月
看護過程の展開・社会人とは
■10月
看護必要度・災害看護
■11月
がん看護・リフレッシュ研修
■12月
多重課題シュミレーション・看護倫理
〒238-8558 神奈川県 横須賀市米が浜通1-16