・実習や勉強をしていくなかで、救命救急の分野に興味が湧き、当センターは東近江医療圏唯一の救命救急センターがあり、救急医療と重症患者の医療を担っているこの病院で働きたいという思いが強くなりました。
・自宅からも通勤でき、福利厚生も良いため、当センターに決めました。
・福利厚生
・業務は周りとのコミュニケーションが必須です。それだけに病棟や病院の雰囲気はとても大事にしました。実際の見学会やインターンシップで職場の雰囲気を感じたり、先輩や実習へ行った友人などに話を聞いて、自分の意見が言いやすい職場なのか、困ったときに助け合える環境なのか確認しました。
また、働く病院の規模や看護師の人数によっても業務の負担が変わってくるので、事前に把握するようにしました。大規模な病院は研修制度もしっかりしていることと、待遇も良いイメージがあり、当センターを選びました。
【最終学年の前々年】
■4月
病院研究
■5月
奨学金制度申し込み
【最終学年の前年】
■1〜3月
面接練習
【最終学年】
■7月
採用試験
就職先内定
■2月
国家試験
専門的な処置や治療介助が必要で覚えることが多く、社会人1年目もあり、体力的・精神的に堪えることもありましたが、必ず誰かがフォローしてくださり、先輩方に救われました。
また、当センターでは、新人の教育体制が充実しており、年間の研修スケジュールもレベル別できっちりと立てられているので、既卒者やブランクがある人、経験が浅い人でも、安心して仕事を覚えられると思います。
加えて、新人看護師にはプリセプターが付き、“病棟全体でも新人を育てていこう”という雰囲気があるので、プリセプター以外のスタッフからも積極的に声をかけてもらえて嬉しかったです。
新人時代には、月1回の新人研修があり、基本的な知識は得られると思います。また、リフレッシュ研修もあり、他病院の同期とも交流でき、楽しい時間を過ごすこともできました。
キャリアアップ制度やラダー別研修では、自分の興味のある研修を選択できるので、研修制度は充実していると思います。
■4月
☆入職☆
4月前半:看護倫理T-@/個人情報保護/検体の取扱い/社会人研修/看護記録T-@/報連相/看護技術演習/電子カルテ操作
4月後半:消火・防災設備/感染管理T-@/薬剤/情報収集・タイムスケジュール/災害拠点病院の役割/夜勤の心構え
■5月
糖尿病看護/摂食・嚥下障害看護/皮膚・排泄ケア/体位変換・トランスファー
■6月
BLS/輸血管理/輸液・シリンジポンプの取扱い/リフレクション/メンタルヘルスT-@
■7月
感染管理T-A/フィジカルアセスメント/心電図
■8月
退院支援/看護記録T-A
■9月
リフレッシュ/メンタルヘルスT-A/フォローアップ
■10月
医療安全T-A/看護記録T-B
■11月
看護倫理/高齢者認知症看護
■12月
多重課題シミュレーション
■1月
がん化学療法看護/看取り
■2月
挿管介助/人工呼吸器装着中の看護
■3月
1年間の振り返り
〒523-0082 滋賀県 近江八幡市土田町1379番地