以前に、当院の小児科病棟に入院経験があり、当時の看護師さんにとても優しく関わっていただいたことから、当院に興味を持ちました。
それから情報収集を行い、入職1年目の新人研修が充実していることを知りました。自身のスキルアップにつながると思い、当院に入職を希望しました。
当院は、新人研修が毎月実施されており、充実していて、如何に自身がスキルアップできるかを重点に病院選びは考えました。
また、入職後の先輩方のサポート体制の充実度についても、当院は病棟全体でサポートしてくださり、プリセプターとエルダーの、技術面と心のケアと両方の側面からしっかりサポートをしてくださるので、その点も病院選びの1つのポイントになりました。
【最終学年の前々年】
■6月
看護就職フェア(説明会)参加
■8〜10月
インターンシップの病院探し
■12月
インターンシップに参加
【最終学年の前年】
■5〜7月
インターンシップの病院探し
■9月
インターンシップに参加
■3〜4月
履歴書作成
【最終学年】
■5月
採用試験
就職先内定
■2月
国家試験
1年目は、4〜5月にかけて研修が毎週あり、自身のスキルアップにつながるととともに、提出物も毎週ありたいへんでした。しかし、提出物では研修の振り返りができ、身になるものになったと思いますし、日が経ってからも、見返すことによりスキルアップにつなげることができていると思います。
6月にはリフレッシュ研修として、新人看護師がグループに分かれてレクリエーションなどを行い、ストレス緩和が図れる研修もあり、楽しく過ごすことができました。
10月の看護記録の研修後には、本格的に自分が受け持ち看護師として患者さんを受け持つようになります。最初はプリセプターの先輩看護師がフォローで入ってくださり、受け持つのですが、どのような情報収集が必要か、情報が不足していたりで全体像を捉えることが大変でした。
新人研修はグループワークが多く、他の病棟の看護師との意見交換ができます。私は小児科病棟に勤務していて、成人の患者さんが入院されることが少ないので、成人の患者さんとの関わり方やケアの必要性を学ぶことができました。
新人研修で学んだことがすぐに病棟で活かすことができるように、配布資料でポイントが重点的に示されていたり、講義の後には実際にケアなどの演習をゆっくり実施することができたので、疑問に思ったことはすぐに質問できる環境で、とても勉強になりました。
■4月
☆入職☆
4月前半:看護倫理T-@/個人情報保護/検体の取扱い/社会人研修/看護記録T-@/報連相/看護技術演習/電子カルテ操作
4月後半:消火・防災設備/感染管理T-@/薬剤/情報収集・タイムスケジュール/災害拠点病院の役割/夜勤の心構え
■5月
糖尿病看護/摂食・嚥下障害看護/皮膚・排泄ケア/体位変換・トランスファー
■6月
BLS/輸血管理/輸液・シリンジポンプの取扱い/リフレクション/メンタルヘルスT-@
■7月
感染管理T-A/フィジカルアセスメント/心電図
■8月
退院支援/看護記録T-A
■9月
リフレッシュ/メンタルヘルスT-A/フォローアップ
■10月
医療安全T-A/看護記録T-B
■11月
看護倫理/高齢者認知症看護
■12月
多重課題シミュレーション
■1月
がん化学療法看護/看取り
■2月
挿管介助/人工呼吸器装着中の看護
■3月
1年間の振り返り
〒523-0082 滋賀県 近江八幡市土田町1379番地