東京女子医科大学附属足立医療センターの病院情報

学校法人東京女子医科大学東京女子医科大学附属足立医療センター

ブックマーク

  • 東京女子医科大学附属足立医療センター:看護師就職は文化放送ナースナビ

合言葉は「いつでも、どこでも、誰にでも」。

かつての医療過疎地に開院した助産院が東医療センターの前身。その東医療センターが2022年1月に移転し、足立医療センターとなりました。

足立医療センターの建つ東京都足立区は、夏には荒川河川敷で花火大会が開催される東京の下町です。
「親子3代にわたって当センターで出産した」といったエピソードをはじめ、患者さんたちは長年通院される方が多く、地域に根差しているのが特徴です。
患者さんたちと継続して関わり、信頼関係のもと看護を提供ができるのが大きな魅力。
病棟は混合病棟で、様々な診療科を学ぶことができ、ジェネラリストとして成長できます。
患者さんとのつながりを大切にし、地域の皆さんから『足立医療センターに行けば安心』と言ってもらえることが誇りです。

一方で救急医療のニーズも高く、救命救急センターでは都内屈指の三次救急搬送数に対応しています。
赤ちゃんからお年寄りまで、地域の方々に愛され親しまれている病院です。

お知らせ

【インターンシップ、対面見学会、オンライン見学会実施中】
日程等詳細については、採用サイトをご覧ください。

https://www.twmu.ac.jp/recruit-nurse/

直接病院の看護部にご連絡ください。
(受付時間平日9:00〜17:00)
足立医療センター:03-3857-0112 内線24701

採用情報

募集職種(採用人数)
(2026年採用)
看護師:約300名(3病院一括採用)、助産師:(3病院一括採用)
募集職種(採用予定人数)
(2027年採用)
看護師:約300名(3病院一括採用)、助産師:(3病院一括採用)
雇用形態 正職員(常勤)
応募資格 看護師・助産師の免許を有する方。
大学生、専門学校生(3年・2年)、短大生(3年・2年)
必要書類 履歴書(本学所定様式、自筆、写真添付)、自己紹介書(本学所定様式)、最終学校卒業(見込み)証明書、成績証明書(最終学校)、看護師・助産師免許証の写し(A4サイズにて、免許取得者のみ必要)、小論文、職務経歴申請書(既卒のみ)
選考方法 書類審査、面接、小論文
※小論文のテーマは採用ホームページをご確認ください。

配属病院はご自身で選択できます。入職希望病院で面接を行います。
お問合せ・採用窓口 足立医療センター看護部事務 TEL:03-3857-0112(内線24701)

学校法人東京女子医科大学 看護職雇用対策チーム 採用担当
TEL:03-5269-7462
FAX:03-5269-7323
ページの先頭へ

待遇と勤務

勤務地 東京都
募集学種
給与
2025年4月実績
募集学種 基本給 一律手当 月収
看護師(4大卒) 212,100円 20,000円 232,100円
看護師(短・専3卒) 20,690円 20,000円 22,690円
看護師(短・専2卒) 202,000円 20,000円 222,000円
助産師(4大卒卒後) 217,200円 23,000円 240,200円

一律手当:看護師手当15,000円+病棟手当5,000円(助産師手当3,000円)
●主要手当(夜勤手当+時間外手当)※夜勤5回・時間外勤務10時間の場合
●住宅手当、通勤手当、扶養手当、時間外手当など別途支給
勤務体系・勤務時間(実働時間)
勤務体系 勤務時間
二交替 8:00 〜 16:00
17:00 〜 8:30

二交代制
1週39時間実働(2交替勤務、一部変則2交替)
日勤:8:00〜16:00、8:00〜17:30
夜勤:17:00〜8:30
※病棟によって等異なります。
 1カ月単位の変形労働時間制(週平均39時間以内)
週勤務時間 39時間
昇給/賞与 昇給/あり
賞与/年2回(2024年度実績は4.7ヶ月分支給)
退職金制度
社会保険 健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労働者災害補償保険
休日休暇 【休日】4週7休制、祝日、創立記念日、年末年始(6日間)
【休暇】年次有給休暇(初年度10日間、最高21日間)、夏季休暇(5日間)・慶弔休暇、産前・産後休暇、看護休暇、介護休暇
【休業】育児休業、介護休業
寮社宅 ワンルームマンション 寮費40,000円〜55,000円/月(電気・水道代込み)
被服 ユニフォーム、ナースシューズを貸与
保育施設 生後8週間から満3才の年度末迄の待機児童対象の院内保育施設、病児保育あり
その他福利厚生 ●各種資格取得支援制度
●短時間勤務(キャリア継続、育児等)
●各種カウンセリング
●進学・研究支援
●ベネフィットステーション加入
教育 専門的知識・技術はもちろんのこと、人間的成長を図るために系統的な教育を実施しています。常に自己の看護観・看護能力を発揮させ、主体的に看護を実践できる看護職の育成に力を注いでいます。1〜2年目には必修研修として、臨床看護実践に必要な基本的な知識・技術・態度を身につけるための集合教育を行い、3年目からは選択性の専門研修コースとなります。専門研修コースでは、施設や部門の特徴に合わせた看護技術系の研修や、自分の役割に応じた教育・リーダーシップ研修など様々な研修プログラムが用意されています。もちろん、学内他施設のユニークな研修に参加するのも自由。ご自身の学習ニーズに合わせて、オリジナルの研修プログラムを作ることが可能です。
メンター(プリセプター)制度の有無 ある
就業場所における受動喫煙防止の取り組みの実施状況 敷地内全面禁煙(施設/建物/テナント等もすべて含む)
新卒採用実績者数
2023年度 381名 男性 53名 女性 328名
2024年度 399名 男性 75名 女性 324名
2025年度 0名 男性 -名 女性 -名
※法人合計
平均勤続年数 12.3年
前年度の有給休暇の平均取得日数 11.6日
専門・認定看護師の就業状況 ●認定看護師
がん化学療法看護、感染管理、緩和ケア、救急看護、集中ケア、小児救急看護、新生児集中ケア、摂食・嚥下障害看護、認知症看護、皮膚・排泄ケア、脳卒中リハビリテーション看護
ページの先頭へ
グループ病院・関連病院
ページの先頭へ