私は看護学生の頃、たくさんの病院で実習させていただきました。実習中は学びそのものも大事ですが、私たち看護学生にとっては職場の雰囲気を感じる機会にもなります。就職活動においては特に、職場の雰囲気を重要視していたので、セコメディック病院のアットホームさは、自分が思っていた職場としてぴったりでした。職種関係なくコミュニケーションが取れることや、皆さん笑顔が多く、そこに魅了され第一志望としました。実際に入職しても、そのイメージは変化することなく、長く勤めたいと考えています。
自宅から近かったこともありますが、やはり人間関係や職場の雰囲気です。
配属された病棟は脳神経外科・歯科口腔外科の混合病棟で、主に脳卒中の疾患を持つ患者様が入院されています。脳の病気のため失語などコミュニケーションをスムーズに行えない患者様が多くいらっしゃるので、高いコミュニケーションスキルが求められ苦労することもありますが、病棟の先輩方はとても明るくフォローしてくれます。
入職2ヶ月目で私は入院した経緯がありますが、退院後、病棟全員が私の体調を気にかけながら、手厚いサポートをしてくださいました。その際に改めて先輩方の温かさを実感し、暖かさといたわりのある病院に決めてよかったと思います。
■4月
☆入職☆
・入職時オリエンテーション
病院理念、院内ルール、看護部について、感染予防対策、医療安全、病院の機能と各部署、
接遇コミュニケーション、当院の継続教育、看護記録、電子カルテの使い方
・新人研修
褥瘡予防対策、移乗・食事の介助、救急看護(AED・BLS)、災害対策、VTE予防対策、
ME機器(輸液ポンプ・シリンジポンプ)、基礎看護技術(バイタルサインの測定、
注射と吸引の知識と技術、血糖測定、輸液管理、胃管挿入、膀胱留置カテーテル挿入、
酸素療法、口腔ケア)等
・社会人として
・患者体験
・レポートの書き方
・診療録
・個人情報管理
・BLSビギナーズコースT(〜5月)
■6月
・新人フォローアップ研修(3ヶ月)
・看護過程の展開(記録)
・心電図について
・手術室見学
■7月
・薬剤管理(鎮痛剤)(インスリン製剤)
・スキンケア(総論)
・安全対策T
・記録について(看護サマリーの書き方)
・ME機器(低圧持続吸引器・ネブライザー・フットポンプ)
■8月
・ME機器(DC)
■9月
・新人フォローアップ研修(6ヶ月)
・緊急時の看護T(緊急時の流れとDCの使用方法・ 緊急時の薬剤・アナフィラキシー)
・ME機器(人工呼吸器@)
■10月
・ME機器(人工呼吸器A)
■11月
・ME機器(輸液ポンプ・シリンジポンプ)
■12月
・緊急時の看護U(緊急場面設定アセスメント)
・新人フォローアップ研修(9か月)
・多重課題
・ME機器(AED)
■1月
・ME機器(テレメーター)
■2月
・看護過程の展開、ケーススタディ
・安全対策U
・緩和ケア
・看護倫理・まとめ
〒150-0001 東京都 渋谷区神宮前1-5-1