私が虎の門病院に入職したいと思ったのは、患者中心の看護を提供しているからです。私はもともと「個別性に合わせた患者に寄り添った看護」を提供できる看護師になりたいと思っており、就職する病院も自分のなりたい看護師像に合ったところがいいと考えていました。そんな中、虎の門病院で実習する機会がありました。指導者や受け持ち看護師と、担当患者さんについて話をしたり、カンファレンスに参加する中で、看護師が患者さんにとって何が必要か、どう関わるべきなのかを他職種も含めて色々な視点から活発に話し合っていました。その姿を見て、真剣に患者さんと向き合うことが看護には必要だと学んだと同時に、この病院は私が目標としている看護を実現させている病院なのだと感銘を受けました。私もこの病院で働き、自分が理想とする「患者に寄り添った看護を提供出来る看護師」を目指したいと思い、志望しました。
「個別性に合わせた患者に寄り添った看護」を提供するためには、看護を展開する力や知識や技術がきちんと備わっている必要があると考えたため、教育制度がしっかりしている病院であるかを重視しました。就職した後も継続的に看護師としてのスキルを身につけ、成長したいと考えていたので、病院全体で看護師の教育に取り組んでいる所を探しました。また、それぞれの病院が掲げている理念が今の自分の価値観や看護観と離れていないか、実際に働いている看護師の患者さんに対する姿勢や看護観に触れ、将来こんな看護師になりたいと思うかということも重視しました。
[最終学年の前年]
■4月
各病院のパンフレットなど資料を集める
■8月
企業主催の合同説明会に参加
■10月
虎の門病院に学生実習
■2月
虎の門病院の説明会に参加
[最終学年]
■4月
面接対策
■5月
採用試験
■6月
内定
■2月
国家試験
憶えなければならないことが多く、知識や技術を身につける事に精一杯の日々でした。また、就職と同時に寮に入ったため、初めての一人暮らしや夜勤などの不規則勤務で身体的にも精神的にも苦しいこともありました。しかし毎日病棟でフォローしてくれる先輩や、ちょっとしたことでも相談に乗ってくれる年の近い先輩が、本当に親身になって支えてくださいました。何度も失敗してしまい、落ち込んだことも沢山ありますが、その都度励まして出来るようになるまでサポートしてくださったので、少しずつできる事が増えていくことが嬉しかったです。また、学生の頃とは違い、看護師として患者さんを受け持つ事への責任の重さを強く感じましたが、その分患者さんの安全を守り、寄り添った看護を実際に提供出来る事への楽しさや喜びをとても感じる1年間でした。その時の楽しいと感じた気持ちが今の自分のやりがいにつながっています。
就職してすぐの新人研修では、日常的に行う様々な手技をモデル人形や同期と練習することが出来るので、しっかりと知識と技術を身につけてから患者さんに実施出来る事がすごく安心感がありました。また、1年目の頃は特に、部署で働いている時は、安全に日々の事をこなすことで精一杯になってしまう事も多いですが、新人研修で定期的に、他の部署の同期と話をしたり共に研修を受けて、日頃の自分達を一度立ち止まって振り返る機会になり、自分たちの行っている看護を深めたり知識の重要性について再確認をする機会になっていたと感じます。
■4月
☆入職☆
春研修
ペアワーク
1ヶ月目フォローアップ
■6月
3ヶ月目フォローアップ
■7月
夏研修
■9月
秋研修(2022年度〜)
■10月
6ヶ月目フォローアップ
■2月
12ヶ月目フォローアップ
〒105-8470 東京都 港区虎ノ門2-2-2