看護学生の頃、新潟県立中央病院に実習に行く機会がありました。その際にそこで働いている看護師の皆さんがPNSを行っていて、看護師間で相談し合ったり、意見交換をしながら協働している姿を見て、自分も県立病院の一員になりたいと思い、入職を考えました。県立病院には地域医療病院や広域基幹病院、がん医療やリウマチ医療といった専門病院など様々な機能を持った11の病院があり、私は特に地域医療に興味がありました。地元である十日町地域で医療に貢献したい思いがあり、県立松代病院を希望させていただきました。
病院選びで重視した点は、新人の教育体制が整っているかどうかです。県立病院は新人を育てる教育支援体制が整っています。私の働いている病院では同じ県立の十日町病院との合同新人研修があります。十日町地域の同期の看護師で看護技術を学び合っています。学び合う中で同期とのコミュニケーションを通して絆を深めることができています。
[最終学年の前年]
■7月
情報収集、病院の就業体験に参加
[最終学年]
■4月
県立病院採用試験申し込み
■2月
国家試験
入職したばかりの頃は、忙しい毎日のなかで業務内容や看護技術など覚えることが多く、分からないことだらけで不安や緊張でいっぱいになり、大変だと感じることが多くありました。その中で職場の先輩看護師の方が声をかけ相談に乗ってくださったり、優しく指導して下さったおかげで今ではできることが多くなり、今はやりがいを感じています。また、患者さんが「ありがとう」と声をかけて下さることがあり、看護師をやっていて良かったなと感じることもあります。
私の働いている病院では十日町病院との合同新人研修が月に1回あります。研修でのシュミレーションやグループワークを通して、看護学校で学んだことからより実践的な知識や技術を学ぶことができています。特にその場で起こった事態に対して優先度を考える研修ではシュミレーションを行い、自分だったらどのように動くかをすぐに考えるのが難しいと感じました。しかし、その研修を通して優先順位の付け方について学び、日々の業務に活かすことができています。
■4月
☆入職☆
仲間づくり、技術研修(生活援助、採血・注射、輸血・シリンジポンプ、酸素・吸引の研修)
■5月
麻薬管理、倫理と安全の研修、夜勤シミュレーション1回目
■6月
救急看護、看護記録・情報アセスメントの研修
■7月
夜勤シミュレーション研修2回目
■9月
呼吸器看護の研修
■10月
看護過程(事例展開)リフレクション研修
■2月
看護過程レポート発表
〒950-8570 新潟県 新潟市中央区新光町4−1