私は看護学生時代に新潟県立病院で実習をさせていただきました。看護師が患者さんに対して診療の補助を行うだけではなく、退院後の生活についてなど様々な視点から看護を提供していることが印象的でした。新潟県立病院は広域基幹病院、地域医療病院、地域中核病院、専門病院に分類されます。勤務地は上越から下越までと広い範囲にあり、病院ごとに様々な特性や役割があります。新潟県立病院では転勤を通して幅広い看護を学ぶことができ、看護師としてのキャリアアップができると考え入職しました。
私は新人教育が充実していることを病院選びの際に重視しました。新潟県立病院は新人看護師教育体制が整っており、病院全体で新人看護師を育ててくれます。また、経験豊富な先輩看護師から指導をいただける環境です。そのような環境で働くことで自分が理想とする看護師像に近づくことができると考え新潟県立病院を選択しました。
[最終学年の前年]
■8月
病院説明会の参加
情報収集
[最終学年]
■5月
採用試験
■7月
内定
■2月
国家試験
私は内科・消化器外科・小児科・眼科の混合病棟で働いています。患者さんの状態観察や家族の対応などの業務に苦労しています。しかし、患者さんの要望が叶えられたときや症状が軽快して退院していく姿を見ると身につけた知識が患者さんの役に立てたと感じうれしく思います。また、患者さんから感謝の言葉をいただいたときは看護師を志してよかったと日々感じています。
新人研修でよかった点としては他の病院の先輩看護師と交流できることです。新卒研修では新発田病院で研修をさせていただいています。新発田病院の看護師と交流することで様々な看護観や知識を得ることが自分のキャリアアップにつなげることができます。また、1つ上で入職した先輩看護師との交流会があります。交流会では自分が不安に感じていることや患者さんの対応などについて話し合い、先輩方がアドバイスをくれ看護に役立つことができています。
■4月
☆入職☆
新採用看護師研修
病院ガイダンス
看護技術研修(食事介助、吸引、口腔ケア)
静脈注射研修
感染対策
■5月
新人基礎研修(夜勤前研修)
救急看護(BLS)
看護観レポート
■6月
NNN(看護過程)研修
輸液ポンプ、シリンジポンプ操作、インスリン注射、輸血療法の基礎知識研修
新人看護師・卒後2年目看護師交流会
7月
看護必要度研修
■9月
新人看護師・卒後2年目看護師交流会
看護技術研修(KYT)
■11月
救急基礎研修(心電図、除細動器)
(挿管介助、人工呼吸器管理)
■2月
看護観レポート(1年間のまとめ)
〒950-8570 新潟県 新潟市中央区新光町4−1