ケアミックス型の病院で急性期から慢性期・回復期までそれぞれの患者さんの過程をみることができること、また様々な疾患の患者さんが入院してこられるため幅広い知識を学ぶことができるからです。インターンシップに参加した際、実際の病棟の雰囲気や患者さんと関わらせてもらいました。参加する前までは看護師は怖いというイメージがあったのですが、それとは裏腹に看護師間でのコミュニケーションが活発で和気あいあいとした雰囲気であることに驚きました。働く上で人間関係が一番大切であると思っていたので、相談しやすく学びやすい環境だと感じたため入職を決めました。
新卒で入職するに当たってわからないことだらけだったため新人教育がどのようにされているのかを一番に重視していました。当院は、4月にはローテーション研修があり、全病棟をグループごと回る機会があるので自分に合った病棟を見つけることができると思います。プリセプター制度がありマンツーマンで先輩が指導してくれるため技術が身についたり精神面でも一人で抱えることなく相談することもできます。実際にみてみないとわからない部分もあったため病院説明会やインターンシップにも参加していました。
[最終学年の前年]
■2月
病院説明会に参加
■3月
病院説明会に参加
[最終学年]
■4月
病院説明会に参加
■7月
病院説明会・インターンシップに参加
採用試験
内定
■2月
国家試験
急性期外科病棟で働いていますが検査や処置、手術などが重なることが多く、まだまだ慣れないことも多いため時間管理が難しいと実感しています。患者さんにも影響してしまうこともあるため、その時々にあわせたスケジュール管理ができるように心がけています。様々な疾患の患者さんが入院するので状態や薬の勉強も幅広く焦るところもありますが、自分の知識になるよう少しずつ勉強を重ねています。日々患者さんが回復していくところをみていると、とてもやりがいを感じます。患者さんからあなたがいてくれて良かった、ありがとうと感謝の気持ちをいただくとこの仕事をしていて良かったと思えますし今後の活力になります。
新人研修では同期で集まる場でもあるのでお互いの状況だったり悩みなどを気軽に話すことができ気分転換になっています。1ヶ月に1回程度集まる場があると次に繋げて頑張ろうという気持ちになります。研修は、はじめは血糖測定や輸血のやり方など臨床で必要な基礎から始まります。研修で行ったことが臨床でも同じ状況になると資料を見返したりして思い返すことができるので自分の力になっていると感じることができます。
■4月
☆入職☆
他職種体験オリエンテーション
■5月
バルンカテーテル
排泄援助
夜勤オリエンテーション
入退院の手順
褥瘡対策
褥瘡予防
ポジショニング
■6月
輸血について
輸血実施手順
麻薬・ハイアラート薬
摂食嚥下
感染対策
看護必要度
メンタルヘルス
看護補助者体験
■7月
医療安全KYT
認知症看護
フィジカルアセスメント
■9月
摂食嚥下
看護倫理T
メンバーシップ
■10月
心電図研修
フィジカルアセスメント
推論
■11月
多重課題
摂食嚥下
推論
■12月
看護過程
■1月
体位ドレナージ
■2月
感染対策
〒421-0193 静岡県 静岡市駿河区下川原南11-1