安全な看護を提供できる看護師になりたいと思っており、そのために、教育体制が充実した病院を探していました。
当病院では「ひめマリア」というシミュレーションセンターを有しており、急変シミュレーションや研修内容が充実しているため、働きながら安心して看護技術を磨けると思い、入職を決めました。
また、手術目的で来院される患者さんから、治療段階に区切りがつき療養先を決定していく必要のある退院支援の必要な患者さんまで幅広く入院されているため、さまざまな疾患を学ぶことができると思ったのも入職を決めた理由の一つです。
教育体制を重視しました。
看護師の行なう業務には、命を守るための必要な処置で「吸引」など苦痛を伴う処置が必要になることが多々あります。そのため、とにかく“自分の技術に自信を持ったうえで患者さんに安全に提供したい”という思いが私の中で重要事項でした。技術に自信を持つには、何度も練習ができるような場所が良いと思ったためシミュレーションセンターを有した病院を探しました。
また、それだけでなく、幅広い症例を学びたいとも考えていたため、手術の必要な患者さんから、退院支援の必要な患者さんまで、さまざまな患者さんが入院される当院を選択しました。
【最終学年】
■8月
説明会に参加……就職サイトが主催する合同説明会に参加
■9月
現在勤務している病院の受験を決め、エントリーの準備をする
■10月
現在所属する病院の面接を受ける
所属部署の同期が少なかったこともあり、自分のペースに合わせた方法で新人研修が進みました。
しかし、各々のペースに沿って進むため、どうしても同期と比較をしてしまうこともあります。自己の技術の未熟さに焦りを覚えたり、自分がどこまでできているのか自信がつかないこともあり苦労しました。
しかし、先輩看護師のなかには、毎月の振り返りで、反省点ばかりでなく、自分自身がどこまでできているのか明確に説明してくださる方がいらっしゃったため、自分でも気付けなかった強みを見い出すことができたことは良かったです。
新人研修では、隣接するシミュレーションセンターの研修施設にて学ぶことができる特長をもっています。具体的な内容としては、事例に沿った身体状態を再現した模型を対象に、急変シミュレーションを行ったり、看護師としての対応方法を学んだりできるといった内容があります。
2年経った現在、すでに実際の急変事例に対して、応援を呼ぶ基準や応援要請中患者さんの傍にいて状態を観察するなど応用できたことがかなりありました。
また、急変時の対応だけでなく、基本技術を学ぶことができる研修を1年目のうちに受講したことで、自信をもって患者さんに技術を行うことができました。
■4月
☆入職☆
看護技術演習(採血・静脈内注射・血糖・輸液管理・酸素・吸引)
■5月
フィジカルイグザミネーション
糖尿病看護
■6月
皮膚排泄ケア
フォローアップ研修
■7月
心電図の基礎
看護必要度
■8月
医療安全
■9月
認知症看護
フォローアップ研修
■10月
急変シミュレーション
■11月
災害看護
感染管理
■1月
緩和ケア
看取り
退院支援
■2月
看護倫理
フォローアップ研修
〒670-0801 兵庫県 姫路市仁豊野650