私は実習を通して、個別性の看護を考えることの重要性を学びました。その経験を経て、私は患者さん一人ひとりを尊重し、その方にあった援助を行い、寄り添うことのできる看護師になりたいと考えていました。いくつかの病院の就職説明会に参加し、その中でも当院の「病気を診ずして病人を診よ」という理念に感銘を受けました。当院の理念は、私が目指す看護師像そのものであり、看護師として成長していくことができると感じ、志望しました。当院で勤務歴のある職員や先輩に、常に患者さんやご家族のために何ができるか考え、実践できる環境であることを聞き、そのことにも魅力を感じ志望しました。実際に就職してから、日々患者さんが回復していく中で、どのような看護ケアが必要かを先輩と話し合いながら看護の提供ができており、とてもやりがいを感じています。
私が重視した点は、教育体制の充実さと外部の学校からどのくらいの人が入職しているかです。私はゆっくり一年かけて成長できる場で、沢山の経験を積みたいと考えていました。当院では一年目の集合研修やチューター制度があり、同期で悩みを共有できる場がある事、先輩のサポートを受けながら日々看護を提供できることに魅力を感じました。また、当院では附属大学や専門学校があるため、多くの人が元々知り合いの中で他の大学から就職する事に対して、親しい同期ができるかが不安がありました。しかし、入職者の半数が外部からの入職であることを入職説明会でお聞きし、自分と同じ境遇の同期がいることも決めた理由の一つです。
[最終学年の前年]
■12月
インターネットでの就職先の情報収集
■2月
病院オンライン説明会への参加
■3月
病院オンライン説明会への参加
[最終学年]
■4月
採用試験
■5月
採用面接・内定
■2月
国家試験
苦労したことは、患者さんの思いを聞く時間を確保しながらも、他の患者さんの安全を守れるようにすることです。受け持つ患者さんの中でも優先度の高い患者さんに対しては多くの時間を必要とします。しかし、1日で受け持つ患者さんは多く、その中には手術や退院などに対する不安を抱えた患者さんもいます。そのような方の思いを聞きながら、優先度の高い患者さんを受け持ち、その患者さんの思いに寄り添った必要な支援を考える事が特に難しかったです。まだまだ上手に時間を確保することが難しく感じていますが、先輩の相談したりチームで協力し合いながら、患者さんに必要な看護が提供できるように日々頑張っています。患者さんから「ありがとう」と言われるときはとても嬉しく感じています。
毎月行われている集合研修では、他の部署の同期と関われるため、同じ悩みを抱えながら働いていることを知れたり、沢山の良い刺激をもらうことができています。普段はなかなか話すことがない他部署の同期と話す機会があり、もっと頑張ろうと思えたり、勉強にもなるのでとても充実した研修を受けることができています。特にフィジカルアセスメントの研修では、普段から患者さんの身体的状態を観察することの重要性を学びました。自分だけではなく、誰もが分かる観察の仕方で、日々の患者さんの状態変化を察知し、アセスメントしていくことの重要性を学びました。この学びは看護師であれば必要な技術なので、しっかり身につけて看護実践に活かしていくことが大切だと感じました。
■4月
☆入職☆
コミュニケーション・メンタルヘルス
■5月
患者の安全を守る医療安全
■6月
高齢者・認知症看護
■7月
フィジカルアセスメント・ISBARC
■8月
ケースレポート
■9月
いきいきナースをめざして
■10月
感性を磨く・患者に関心を寄せる
■11月
チームメンバーとしての役割を果たす
■1月
患者理解のための看護の視点
■2月
ケースレポート
■3月
修了式・1年間の振り返り
〒105-8461 東京都 港区西新橋3-25-8