高校時代に1日ナース体験として、すずかけセントラル病院に参加したことがきっかけとなり、入職も考えるようになりました。私は患者さまが病院を居心地の良い場所として休んでいただけるよう安らぎの看護を提供したいという気持ちがあります。その中で見学した際に、一人ひとりの患者さまと丁寧に関わり、温かい雰囲気であることを実感し、自己の看護師像と重なる部分がありました。また、慢性期病棟に興味があり、ケアミックス型であるすずかけセントラル病院では、多職種との関りや多様な看護観の構築など、より多くの学びができると考え入職を決めました。
病院の「理念」「雰囲気」と「自分自身の看護師像」が同じ方向を向いているかを重要視しました。やりたい看護を行える環境があることで、入職後も自己の目標が具体的となり、成長につながると考えます。就業体験に参加し、直接先輩方の話しを聞ける機会を通して病院を知ることは大きな決め手になると思います。家からの通勤時間や勤務体制など、働きやすい環境であるかについても重要視した項目の一つです。自分自身に負担をかけすぎず、自分の時間も大切にできることも働く上で必要なことだと感じます。
[最終学年の前々年]
■12月
合同説明会参加
[最終学年の前年]
■8月
就業体験参加
[最終学年]
■4月
採用試験
■5月
内定
■2月
国家試験
■3月
国家試験合格発表
入職後は、看護師という資格を持つ者として多くの技術を実践できるようになります。しかし、その一つ一つが命にかかわる行為であり、自分の行動が大きな責任を伴うものになります。新たなことに挑戦できる喜びと共に、緊張感や不安感が強く、複雑な感情で押しつぶされそうになることがありました。その際には、先輩方が励ましの声を掛けてくださり、新人でも相談しやすい環境が整っていました。患者さまからも日々関わる中で、感謝の言葉をいただくことがあり、やりがいを感じています。
すずかけセントラル病院では、新卒の看護師が少なく、わたくし自身も同期がいない状態でした。そのため1年目の到達度や目標地点が分からず、不安が多く多くありました。ですが、他病院との合同で新人研修を受講することができ、悩みを共有し合うことができ「一人ではないんだ」「みんな頑張っているんだ」と、とても勇気をもらいました。また、看護師としてだけでなく、社会人として基礎となる礼儀や接遇などの講義も多いため、すごく勉強になっています。新人教育としてプリセプター制度も導入されており、自分のペースに合わせた技術指導や精神面でのフォローをしていただき、成長につながる環境が整っていると感じています。
■4月
☆入職☆
オリエンテーション
■5月
看護職員としての自覚と責任
コミュニケーションの基礎
■6月
感染管理の基礎、医療安全の基礎
■7月
メンタルヘルスケア
■9月
救命救急処置技術
褥瘡予防
嚥下ケア
■11月
フィジカルアセスメント@
■1月
フィジカルアセスメントA
〒430-0923 静岡県 浜松市中央区北寺島町208-4オフィスH・M2階