★湘南鎌倉総合病院は成長し続けます!
2021年4月 先端医療センター開設
2022年4月 救命救急センター拡大
【がん治療について】
2021年4月にオープンした「先端医療センター」では陽子線治療の導入により、より患者さんに優しく最先端の治療が進みました。がんの外来治療(オンコロジーセンター)も拡大し、よりたくさんの患者さんへ治療を提供していきます。
【救命救急センター】
2020年救急搬送件数:14,858件
「救急は断らない」の理念のもと国内有数の救急搬送受入れ件数を誇ります。意識障害や大動脈解離などの重篤な状態の患者さんから軽症の患者さんまで、医療を必要とするどんな人にも分け隔てなく応えます。
★増え続ける外傷患者
【外傷センター】
Ope件数全体の20%を外傷の手術が占めています(2020年は約2,400件)。一般骨折から切断四肢、開放骨折、血管損傷、挫滅損傷まで初期からリハビリまで一貫して治療を行います。
1月22日(土)の開催の病院見学会より、会場参加・WEB参加の同時開催とします!
会場参加はご応募いただける地域を限定させて頂きますが、同じ内容をWEB上でもご参加いただけます。
(会場参加可能地域:神奈川県、東京都、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県に在住・在学の方)
説明だけでは終わらない病院見学会ですので、多くの方にご参加いただきたいと思っています。
お申込みお待ちしています!!
氏名 | N・Y |
---|---|
所属診療科目 | 手術室 |
役職・資格 | 看護師 |
卒業学校 | 聖徳大学 |
卒業年 | 2021年卒 |
主に下記の3つの要素から当院への入職を決めました。 @「生命を安心して預けられる病院」、「健康と生活を守る病院」という理念のもと看護を提供することができる病院において、病気だけに焦点を合わせるのでは・・・・
多くの病院の説明会やインターンシップに参加することで、資料だけでは気づくことが難しい面をみつけることができ、それらを病院選びで重視しました。 @教育体制や研修方法は、基本的な事項は定められているため・・・・
氏名 | 加島江莉 |
---|---|
所属診療科目 | 産科 |
役職・資格 | 看護師、助産師 |
卒業学校 | 金沢大学大学院 |
卒業年 | 2021年卒 |
湘南鎌倉総合病院の産科は「お産センター」と呼ばれており、外来と入院病棟が1つのフロアになっています。助産師として分娩だけではなく、妊娠期〜分娩、産褥、1ヶ月検診まで継続的に見ることができることが魅力的・・・・
私は地方出身なので、色々な地域から看護師が集まっているところが魅力的でした。また、看護師寮があるので慣れない土地で生活することも心強く感じました。今後もハイリスク分娩は増加していくと考えられていますが・・・・
氏名 | 井本真愛 |
---|---|
所属診療科目 | 外傷整形外科 |
役職・資格 | 看護師 |
卒業学校 | 梅花女子大学 |
卒業年 | 2021年卒 |
学生時代は大阪に住んでおり、就職を機に地元を離れてみたいと思い就活の際に目に入ったのが湘南鎌倉総合病院でした。元々海が好きだったこともあり自然と興味が湧き、調べていくうちに3ヶ月で各科を回る3Mローテ・・・・
数多く病院がある中で1つの病院に決断するのは凄く悩みました。色んな条件がある中で最終的に、インターンシップなどで実際に自分で足を運びここで働いてみたいという自分の直感を信じて決断しました。
氏名 | N・N |
---|---|
所属診療科目 | 外科混合病棟 |
役職・資格 | 看護師 |
卒業学校 | 関西医療大学 |
卒業年 | 2021年卒 |
3Mローテーションという研修に興味を持ったことが大きな理由です。 3Mローテーションとは、内科・外科・クリティカルケア系の部署をローテーションしていくというものです。多くの病院ではローテーション研修・・・・
自分自身の興味のある分野であるかどうかということと、就職後は1人暮らしをする予定だったので生活環境が整っているかという点に重点をおいていました。 私は急性期の看護に興味があったので、急性期の患者を受・・・・
氏名 | 荒井柚紀子 |
---|---|
所属診療科目 | 脳神経外科、心臓血管外科、眼科 |
役職・資格 | 看護師 |
卒業学校 | 関東学院大学 |
卒業年 | 2021年卒 |
私はさまざまな病院の説明会を利用して実際の現場を見学させてもらいました。その中でも印象的だったのが当院の先輩看護師が患者さんに行っていた対応でした。巡回時に患者さんが何かを訴えるとその先輩看護師は必ず・・・・
はじめに私は看護を行う上でその職場環境が自分自身に合っているかを考えました。それは自分の好きだと思える環境で働くことで、自分らしい看護を行うことができより患者さんへの看護の質も高いものが提供できると感・・・・