当院は千葉県にある地域に密着した医療を担う急性期病院です。当院の一番大切にしている事は、地域に暮らす人々の健康を支え、愛される病院である努力をするということです。それは理念である「常に患者様を第一に考え、すべての人々に信頼され・満足される病院を目指します」に込められています。急性期病院として、高度な医療を提供しつつ、予防医学としての検診等を受ける事が出来る、ドッグ・検診センターから、在宅医療提供体制である地域包括ケア病棟、高齢者サポートセンターや、居宅介護支援事業所、さらに訪問看護ステーションなども併設しています。健康な時も、病気の時も、その後の療養やリハビリテーションが必要な時、そして身体機能が低下した時も、慣れ親しんだ我が家でできるだけ長く暮らせるよう、住み慣れた地域で人生を全うできるよう、寄り添い、支援できる病院でありたいと思っています。
看護師の専門性は就職してからの学習に大きく影響を受けます。目の前の患者様に対して根拠のある看護実践を行う為には看護師として、専門職として生涯学習が大切になってきます。その点IMSグループはアイナースプログラムと言う系統だった教育プログラムがベースになるので安心です。加えて、当院独自のクリニカルラダーでやりたい看護を追求し、キャリアを重ねて行ける環境を整えています。例えば新人最初の研修期間は病棟を回って、その病棟の雰囲気を確かめたり、患者様のケアの実際を見学し、自分に合っているかを確かめるローテーション研修です。その結果自分の行きたい部署に配属されます。最初の「やりたい!」を大事にしたいと考えています。また、将来的に認定看護師への道や、学会参加などにも対応する多様な支援が組まれていたり、師長さんを目指す!!と言う方にも段階を追って、管理研修が受けられる仕組みがあります。
患者様を思う気持ちにあふれている新人さんを見るのは、毎年とても清々しいものです。患者様にやさしい…それは必須です。でも、それだけじゃダメ。タフであってほしいと思います。看護師という職業は、感情労働と言われています。コミュニケーションがその多くを占め、、ストレスフルな激務という世間一般の印象もあるかもしれません。でも、その分、やりがいや達成感もまた大きな仕事だと思っています。
1年生の時は失敗沢山するんです!! 失敗するのが当たり前なんです。もちろん、人の命を預かる仕事ですから緊張感は必要です。でも、何かミスをするたびにもう私なんてやっぱり向いてないと落ち込んで、落ち込んだまま浮上してこない人がいます。向いてないかもと落ち込んでもいいですが、一晩寝たら、また笑って患者様に向き合い、寄り添うチームの一員として共にがんばってくれる、そんな新人さんと仲間になりたいです。