私は急性期実習で、患者さんの変化に気づき対応できるように援助することや、患者さんの回復過程を見ていくなかで、急性期看護に興味がありました。
新須磨病院は急性期病院であるため、自分が行ないたい看護ができるのではないかと思い、就職を決めました。
また、私は「松江総合医療専門学校」の看護学科に入学しており、「新須磨病院」が同じ慈恵会グループであることも選んだ理由の一つです。
地元を離れ、人として自立できるように県外で就職したいと思いました。神戸には親戚がいることや、学校の系列病院であることから、地元から離れても安心して働くことができると思い、新須磨病院に入職を決めました。
新人教育制度は重視しました。
新須磨病院ではローテーション研修があり、所属する部署が決まるまで多くの部署を経験することができます。他部署ではどのような業務をしているのか知ることもできるため、とてもよかったです。
プリセプター制度があるため、悩みや困ったことを気軽に相談できる先輩がいるのはとてもありがたいです。
私は地元から離れたこともあり、寮に入ろうと決めていたので、寮の家賃や光熱費なども重視しました。
【最終学年の前年】
■12月
病院見学
■2月
資料集め
【最終学年】
■4月
願書添削
入職したときは環境の変化もあり、毎日が緊張する日々でした。職場の環境に慣れるまでは分からないことも多く大変でした。
疾患の勉強と仕事の両立も大変です。受け持ちが始まると、情報収集や1日のスケジュールを立てたり、記録など効率よく業務を進めていくのが難しいです。
採血、注射、サーフロ留置など技術テストに合格し、日々自分でできる業務が増えていくのが嬉しかったです。
受け持つ患者さんが増えたり、技術力が上がることでより、看護師になった実感が湧いてきました。
患者さんから感謝の言葉や笑顔を見ると嬉しい気持ちになります。
実際の場面を想定しながら実技練習ができます。自分たちがやりたい実技をピックアップして練習することができるので助かっています。
グループワークを多く取り入れているため、同期との仲も深まり、他の人の意見や考えを聞くことができます。薬剤師、検査技師、歯科衛生士、理学療法士など、他の専門職の方々の講義も受けることができるので日々の業務に役立っています。
プリセプター制度は、いつでも気軽に相談できる先輩がついてくださるので、いつも助けられてます。
■4月
☆入職☆
オリエンテーション
ローテーション研修
■5月
BLS、救急カートについて
フィジカルアセスメント、身体拘束について
COCORO研修
■6月
採血テスト
リフレッシュ研修
■7月
静脈内留置針、薬剤の取り扱い、輸液ポンプ
アナフィラキシーショック
夜勤について
■8月
12誘導、モニター
行いたい援助について
■9月
ABCDE評価、SBAR報告
事例アセスメント
体位ドレナージ
■10月
メンタルヘルス研修
エンゼルケア、グリーフケア
■11月
看護過程、輸血について
BLS/インシデント報告、SP研修
■12月
退院支援について
未習得技術の獲得、振り返りの会説明
■1月
振り返りの会面談
■2月
振り返りの会リハーサル
クリニカルラダーについて
■3月
1年の振り返りの会
〒654-0047 兵庫県 神戸市須磨区衣掛町3-1-14