通っていた大学の附属病院であったため在学中から実習の際に行かせていただく機会が多くあったのですが、その時に勤務されていた看護師の先輩方が多忙な環境の中でも患者さんに対して真摯に向き合って対応されていたこと、私たち学生に対しても丁寧に指導してくださったことが印象に残っており、この病院に入職したいと思いました。また同じ学校の先輩で入職されている方も多くいたので、何か困ったときに相談がしやすかったことも入職を決めた理由の一つです。
入職を決めた理由でも述べたように職場の雰囲気が良く働きやすい環境かどうかを一番重視していました。また、研修や教育の体制が整っているかどうか、福利厚生についても病院選びの際に確認するようにしていました。
看護技術や検査や手術等覚えることがとても多い中で、時間内に優先順位を考えながら業務を進めること、また医師や看護助手、他の職種との調整等を行うことになかなか慣れることができず苦労していました。ただこの病院ではプリセプター制度が導入されていたため、一番近くに頼れる先輩がいたことがとても心強かったです。またPNS制度のため、分からないことをペアの先輩に逐一聞いたり困ったときに相談することができたことも良かったことの一つです。1年目の後期に初めて患者さんを受け持つようになって、日々コミュニケーションをとる中で患者さんが自分がしたことで笑顔を見せてくれたり、退院に向けて徐々に出来ることが増えていったりする姿を見てとても嬉しくなったのを覚えています。
大学病院であったため研修や教育体制にはとても力を入れていて、看護技術の研修だけでなくリラックス方法や他職種の同期ともコミュニケーションをとれるような研修など、入職3年目まで同期全員が参加する研修があり、自然と同期同士の繋がりが強くなりました。また技術研修では先輩看護師が参加し、手順をチェック項目に沿って一人ずつ丁寧に指導してくださり、基礎的な看護技術は不安なく身につけることが出来ました。パートナーの先輩と看護技術チェックリストを用いて定期的に振り返りを行う機会があったため、経験したことがない看護技術を前もって予習することが出来ていました。
■4月
☆入職☆
新採用者オリエンテーション
部署インターンシップ、感染の基礎、静脈採血、輸液ポンプ、酸素療法など
■5月
摂食・嚥下基礎編、看護記録の書き方
こころと身体の健康
■6月
タイムマネジメント
セルフマネジメント研修(多職種合同研修)
■7月
災害看護の基礎
BLST〜急変時の一時処置〜
フィジカルアセスメントT「VSの意味を知る」
■9月
静脈注射(血管確保)研修
セルフマネジメント研修(多職種合同研修)
■10月
CVC管理研修
■11月
リスクアセスメント
こころと身体の健康
■12月
看護倫理T「看護者の倫理綱領」
こころと身体の健康
■1月
がん看護基礎編
■2月
ケーススタディ
セルフマネジメント研修(多職種合同研修)
■3月
修了式
〒236-0004 神奈川県 横浜市金沢区福浦3-9