入職前の病院見学にて実際に病棟を見学させてもらいました。その時にナースコールが少なく、静かな環境だなというイメージを持ちました。私は患者さんに寄り添うことが出来る看護師になりたいと思っていたので、当院で働けば患者に寄り添えるのではないかと考えました。また見学した際に看護師同士で積極的にコミュニケーションを取っていて雰囲気の良さを感じました。また大学病院なので最先端の医療に触れることが出来ると考えたので入職を決めました。
・市内唯一の特定機能病院+大学病院のため最先端の医療を提供していること
・病院内の雰囲気が良かったこと
・自宅から通える距離であること
・院内研修が充実していること
[最終学年の前々年]
■12月
病院研究
■1月
オンラインの病院説明会に参加
■2月
合同病院説明会に参加
[最終学年の前年]
■4月
オンラインの病院説明会に参加
■9月
オンラインの病院説明会に参加
■3月
病院見学
[最終学年]
■4月
面接練習
■5月
採用試験
■6月
内定
■2月
国家試験
【1年間で苦労したこと】
コロナの影響で実習が延期や短縮になっていたので実際に患者さんに関わる機会が少なく、入職後に患者さんとのコミュニケーションを取ることや急性期病棟なので繁忙度が高く、新しく学ぶ技術や術式も多いので難しさを感じました。悩んでいる時や困っている時に部署の先輩が優しく丁寧に指導してくれたので理解し習得することが出来ました。
【嬉しかったこと・良かったこと】
私が所属している病棟は患者さんに指導することが多いので、患者さんに合った指導を実施し、手技を習得してもらい、無事に自宅に退院されたときに喜びを感じました。
また何度か入院してくる患者さんも多いので、名前を覚えてくれている方もいて嬉しかったです。
新人研修の特徴としては入職して1年間は毎月集合研修が開催され、グループワークも多く、研修後にコミュニケーションを取る時間があるので、他部署の同期と交流する機会が多く、交友関係が広がりました。院内で同期に会ったときは安心感があります!
■4月
☆入職☆
部署インターンシップ(様々な部署でシャドーイング)
集合研修(感染予防対策・酸素療法・輸液投与・採血・インスリン)
部署内研修(ED投与)
■5月
部署内シャドーイング・勤務開始
部署内研修(2年目の先輩が指導してくれる)
集合研修(看護記録の書き方・食事介助・口腔ケア)
■6月
準夜勤務開始
集合研修(BLS・災害看護)
■7月
準夜1人立ち
集合研修(血管確保、静脈注射・がん看護・緩和ケア)
部署内研修(ストーマケア)
■8月
深夜勤務開始
集合研修(看護倫理)
■9月
深夜一人立ち
集合研修(CV管理)
■10月
集合研修(医療用麻薬の取り扱い・がん薬物療法の実施)
■11月
集合研修(リスクアセスメント)
部署内研修(血培採取・腹腔穿刺・胸腔穿刺の介助)
■12月
部署内研修
集合研修(がん放射線療法・看護倫理)
■1月
集合研修(終末期・看取りの看護)
■2月
集合研修(セルフマネジメント・他職種合同研修)
■3月
修了式
〒236-0004 神奈川県 横浜市金沢区福浦3-9