文化放送ナースナビ看護学生 TOP > 先輩ナース特集 > 加古川中央市民病院 > Y・S

先輩ナース特集

Profile

氏名
Y・S
病院名
加古川中央市民病院
所属診療科目
手術部勤務
役職・資格
看護師
卒業学校
吉備国際大学
卒業年
2023年卒業 
先輩ナース特集

入職を決めた理由

加古川中央市民病院は、急性期病院の中でも「こどもセンター」や「周産母子センター」の体制が整備されています。
もともと、新生児や小児領域に興味があったため、NICUやGCUの病棟もあり、新生児・小児領域の医療の最先端を学べることに魅力を感じました。
また、教育制度が充実しており、高度な知識・技術と共に、高い倫理観を身につけることができると感じました。専門・認定看護師の資格取得のサポート体制も整っており、仕事を充実させながらキャリアアップも目指せる点にも魅力を感じました。

病院選びで重視した点

急性期病院であり、教育制度の充実と福利厚生の2点を重視しました。
まず、教育制度の充実に関しては、加古川中央市民病院では新人看護師を支える教育制度があり、各部署に新人教育担当者が配置されており、看護教育支援室が新人教育担当者の支援だけでなく、各部署の教育に関する困りごとへの対応も行なっています。そして、プリセプター制度が導入されており、1年間、部署の先輩看護師が看護技術・知識のフォローや精神面でサポートしてくれます。このように、看護教育支援室や部署全体で新人看護師のフォローを行なっている点です。
また、福利厚生が充実しているためワークライフバランスを考えた働き方ができる点です。

就職活動スケジュール(いつどんな活動をしたのか)

【最終学年の前年】
■12月
WEB説明会に参加し資料を集める

■3月
病院見学・面接

1年目に苦労したこと、嬉しかったこと、よかったこと

手術室では、さまざまな診療科の器械の名前や術式・解剖を学ぶことが大変でした。
現在も勉強中で覚えることも多いですが、手術の進行を把握し予測した行動や、術前術後訪問の際、先輩看護師のフォローを受けながら個別性に応じた看護介入を実践し、患者さんが無事に手術を終えることができたときには達成感を感じます。
時には厳しく指導を受けるときもありますが、日々勉強したことを先輩看護師に確認してもらう中で、できていることを認められた時にはやりがいを感じます。

新人研修内容の特長

加古川中央市民病院では月に1回程度、新人全体研修があります。
看護技術だけでなく、重症度・医療・看護師必要度とは何か、ストレスマネジメント、接遇スキルなどさまざまな点で、看護師として基盤となる部分を1年間学ぶことができます。
接遇研修を通して、医療人としての振る舞いを学ぶことで、相手の立場になり客観的に考えることができ、研修後からこれまで以上に意識できるようになりました。
また、ストレスマネジメントについて学び、普段自身が気づいていないところでストレスを感じていることがあり、ストレスとうまく向き合う方法を知ることができた点です。

1年間の新人研修スケジュール

■4月
☆入職☆
OJT研修

■5月
器械出し開始(各診療科ごとにローテーション)

■12月
外回り開始

■1月
夜勤開始

検索

病院所在地 卒業年    

加古川中央市民病院:看護師就職はブンナビ看護

地方独立行政法人 加古川市民病院機構 加古川中央市民病院

〒675-8611 兵庫県 加古川市加古川町本町439番地

  • 病床数/600床
  • 診療科目/全34診療科
    総合内科、消化器内科、循環器内科、呼吸器内科、糖尿病・代謝内科、腫瘍・血液内科、リウマチ・膠原病内科、腎臓内科、脳神経内科、精神神経科、小児科、小児循環器内科、外科、消化器外科、乳腺外科、心臓血管外科、脳神経外科、呼吸器外科、小児外科、整形外科、形成外科、リハビリテーション科、眼科、耳鼻咽喉科、皮膚科、産婦人科、泌尿器科、放射線診断・IVR科、放射線治療科、麻酔科、歯科口腔外科、病理診断科、救急科、緩和ケア科
  • 看護方式/固定チームナーシング
  • 看護配置/一般病棟 7対1入院基本料

資料請求

ページの先頭へ

文化放送ナースナビ 会員登録

病院検索

(406件)

勤務地

職種・就業状況

病床数

形態

説明会・就業体験・見学会・試験情報

種別
  • 説明会
  • 就業体験
  • 見学会
  • 採用試験
会場
日程 日〜
検索

教育・特長

    看護学生が選ぶ「就職希望病院調査」2025年度

ca