初めは、姉が兵庫県で就職したため、私も関西圏で就職しようと漠然と考えていました。大学での勉強や領域別実習、自身の興味や性格などを考慮し、小児科で働きたいと考えるようになりました。まずは、さまざまな病院のホームページやパンフレット資料を閲覧し、小児科のあるいくつかの病院に絞りました。
そんな時、加古川中央市民病院を知り、情報収集をしていたところ、こどもセンター、周産母子センターといった、新生児医療から小児医療において、地域の中核を担っていることを知りました。実際に病院見学会に参加したところ、この病院で働きたいと感じ、採用試験を受け、入職の流れになりました。
病院選びで重視した点は大きく2つあります。
1つ目は病院全体の雰囲気です。雰囲気というのは、病院の規模や機能、清潔さなどの病院自体が持つものと、そこで働いている人、特に看護師さんの年齢層や活気についての人員的なものです。病院見学に行くと現場の雰囲気が分かり、また、自身が希望する病棟見学に行けたことでイメージを持つことができました。
2つ目は、働き方についてです。私はワークライフバランスを重視するため、2交替制、かつ、休暇制度についても考慮しました。これは主に就職サイトを利用し、情報収集しました。入職後もきちんと休暇を楽しむことができているため、私生活も充実します。
【最終学年の前年】
■3月
病院研究
【最終学年】
■4月
病院研究
病院説明会に参加
■5月
病院説明会に参加
入職後半年程度は業務を覚えることに必死で苦労しました。
タイムマネジメント能力や、業務が重なった際に優先順位を考える能力が未熟であったため、業務に追われ、丁寧な看護ができていなかったと思います。しかし、その都度、先輩からの指導やアドバイスを受けたことで、「なぜできなかったのか」「今後どうすれば、より上達するのか」を振り返りながら実施したことで、自身の看護を見直すことができ、徐々にできることが増えていきました。
先輩から「よく頑張っているね」と言われたり、患者さんやご家族さんに喜んでもらえることで、自身の成長を感じ、頑張ってよかったなと思っています。
入職後1週間は、新入職員全体の研修があります。そこで看護の基礎やポイントを学ぶことができました。そして、1年を通して1ヶ月に1回新人研修があります。時期に応じて「ぶつかるであろう」課題が設定されており、研修グループに分かれて講義やグループワークをするものです。この新人研修では、他部署との関わりもあるため、自分が経験したことのない問題を知ることができたり、さまざまな視点を得ることができました。
また、同期と知り合う場にもなるため、職場内で切磋琢磨しあえる仲間が増えたり、学習面のみでなく精神面も高まる研修であると思います。
■4月
☆入職☆
■5月
新人研修
■6月
新人研修
■7月
新人研修
■9月
新人研修/プリセプター研修
■10月
新人研修
■11月
新人研修
■12月
新人研修
■2月
新人研修/看護観
〒675-8611 兵庫県 加古川市加古川町本町439番地