コロナの影響で就業体験には参加出来ませんでしたが、病棟見学に行った際、どの病棟でもスタッフの方々の雰囲気が良く働きやすそうな印象を持ったからです。 また、3年間は研修生として学ぶことができる手厚いフォローがある環境で、しっかりと丁寧に学んでいきたいと考え、志願しました。
しっかりと学んでいける教育体制が整っているか、病棟の雰囲気は良いのか、ゆっくり丁寧にひとりひとりの患者さんと関係をつくっていける病棟であるのかを重視しました(急性期よりも慢性期の病棟で働きたかった)
[最終学年の前年]
■10月
病院研究
■11〜2月
説明会
■3月
病院見学
[最終学年]
■5月
採用面接
内定
■2月
国家試験
半年に1回、まとめとして教育担当の先輩方からコメントを頂ける場があります。日頃からたくさんフィードバックを頂けますが、まとめの場で「この半年、自分がどれだけ成長したか」「何を頑張れていたのか」を改めて伝えてもらえるので、「今後はもっとこれを頑張ろう」と前向きな気持ちになれます。
また、月に1回疾患学習会の時間があることで同期に会うことが出来るのも嬉しいし、先輩方が学習会の講師として教えてくれるので、とても学びになって良かった。
王子生協病院は教育体制がしっかりと整っており、時間をかけてじっくりと学んでいけます。
■4月
☆入職☆
合同研修→OJTで各病棟を周ることが出来た。各病棟の雰囲気が知れて良かった
■5月
疾患学習会(月1回)
■6月
疾患学習会(月1回)
■7月
疾患学習会(月1回)
■8月
疾患学習会(月1回)
■9月
疾患学習会(月1回)
■10月
疾患学習会(月1回)、東京民医連研修(患者インタビュー)→患者さんの今までの生きてきた歴史を知ることが出来た
■11月
疾患学習会(月1回)
■12月
疾患学習会(月1回)
■1月
疾患学習会(月1回)、ペインマネジメント学習会→患者さんの感じる「痛み」についてアセスメントを学ぶことが出来た
■2月
疾患学習会(月1回)
■3月
疾患学習会(月1回)
〒114-0003 東京都 北区豊島3−4−15