看護体制がPNSであること、入職後2ヶ月のローテーション研修を通じて自分に合った配属部署を希望できるところに魅力を感じました。実習や就業体験を通じて、新人看護師と先輩看護師が円滑にコミュニケーションを取っている場面を拝見し、PNSを導入していることで新人看護師でも気軽に相談しやすい環境が整っていると思いました。また、自分に合った配属部署を希望することができるため、長年働くことができ一人前の看護師になれると思いました。
人間関係や病棟の雰囲気の良さなど、自分にとって働きやすい環境であるかを重視しました。勤めるからにはすぐに辞めてしまうのではなく、長年働きたいという思いがあり、自分の目でそれぞれの部署の雰囲気を知り、自身で選択することができる病院に入職することが自分には合っていると思いました。
[最終学年の前々年]
■6月
学校が主催する合同説明会に参加
■3月
病院を調べる
[最終学年の前年]
■4〜5月
病院を調べる
■6〜7月
就業体験に参加
■10〜3月
試験対策(面接練習)
[最終学年]
■4月
採用試験
■2月
国家試験
知識不足を痛感しています。自分の行動一つひとつが患者さんの命に関わってくるため、疾患の理解など根拠のある看護を提供するためにも、日々の勉強が大切であると改めて感じました。実際に患者さんの腕に針を刺すなど、学生時代では体験することができなかった看護技術を実践していることが自分の達成感につながっています。また、自分1人で行える看護技術が増えていくのも嬉しかったです。
入職後2ヶ月間のローテーション研修を通じて、それぞれの病棟の雰囲気や特徴を知ることができ、自分に合った配属部署を選ぶことができる。それに加えて自分が看護師として働く姿をイメージしやすくなり、少しずつ慣れていくことができました。また、集合研修の際に先輩看護師が自身のインシデントなどの話しや、いろいろなアドバイスをしてくださるため、自分が病棟に行った際に気をつけようと思うことができました。
■4月
☆入職☆
集合研修・ローテーション研修・夜勤研修、他
■5月
集合研修・ローテーション研修・夜勤研修、他
■6月
フォローアップ研修
(ナースゼロレベル基礎知識、注射薬剤の基礎知識、感染管理、法的根拠、他)
■7月
フォローアップ研修
(日常生活援助の実践、創傷処置と看護、ストレスマネジメント研修、他)
■8月
フォローアップ研修
(採血、点滴静脈内注射留置針挿入演習、輸血療法を受ける患者への看護、他)
■9月
フォローアップ研修
(臨床判断、バイタルサインの評価、シュミレーション、他)
■10月
フォローアップ研修
(配属5ヶ月後の自己評価、感染管理研修、医療接遇、コミュニケーション、他)
■11月
フォローアップ研修
(看護倫理、認知行動療法、他)
■12月
フォローアップ研修
(診療補助業務の実践、看護記録、実践評価、他)
■1月
フォローアップ研修
(安全管理研修、1人で行えるようになった看護・技術の再確認、他)
■2月
フォローアップ研修
(意思決定支援、劇薬・毒薬・向精神薬・麻薬管理、人工呼吸器取り扱い、他)
■3月
フォローアップ研修
(看護観発表、成果発表、修了証授与式、他)
〒243-8571 神奈川県 厚木市船子232番地