学生時代から高度医療の看護を学びたいと思っており、三次救急に興味を持ちました。地元の医療に貢献したいと考えていたため、地域医療の「最後の砦」として超急性期の高度医療を提供している当院を選びました。
また、クリニカルラダーを用いた教育研修やキャリアアップできる制度が整っていることや、福利厚生が充実していることにも魅力を感じました。実際に病院見学に参加した際、幅広い年代の方が働いていて長く働き続けることができる制度が整っているのではないかと実感できたこともあります。多くのことを経験することで、知識や技術を身に着けられると思い入職を決めました。
三次救急に興味がありぜひ就職したいと考えていたため、自分の興味ある分野があることを重視し、急性期病院に絞って病院見学やインターンシップに参加しました。また、入職してからの1年は学ぶことや慣れないことも多いと考えていたため、駅から近く交通の便が良いことや休暇制度などの福利厚生が充実していることも重視しました。インターンシップでは働いている方に直接話を聞くことができたため、病院ごとの風土の違いや雰囲気を感じることができ、病院選び決定の参考にすることができました。
[最終学年の前年]
■7〜8月
説明会・職業体験参加
■2〜3月
病院見学
[最終学年]
■6月
オンライン説明会
採用試験
■7月
内定
■2月
国家試験
一年目は覚えることが多いだけでなく働く環境や人に慣れることが大変で、この部署でやっていくことが出来るのかとても不安でした。知識・技術を身に着けるために、勉強するだけでなくそれを実践していく事が難しかったです。覚えることが数多くありましたが、同期と一緒に勉強し、技術を練習していけたのはとても心強かったです。また、気軽に話しかけやすい先輩がいたため、相談しやすい環境があったことも良かったと思っています。
部署の特性で、話すことが困難な患者さんが多くいますが、元気になっていく姿を実感できた時には嬉しさを感じてがんばっていこうと思うことができました。
当院では月に1回のペースで講義や演習などの研修があり、必要な技術の習得ができます。研修では部署を離れて他部署の同期と顔を合わせ、近況等を話すことができるため、リフレッシュできる良い機会になりました。また、PNS体制のため、解らないことをその場で先輩に相談したり、一緒に考えながら知識や技術を習得することができました。すぐに相談できる体制が整っているため、安心して患者さんに看護を提供することができました。部署内での勉強会も開催されており、知識や技術を再度振り返り、構築していくことができました。
■4月
☆入職☆
入職時看護技術演習、メンタルヘルス
■5月
BLS、重症度、医療・看護必要度
■6月
安全管理、メンタルヘルス、フィジカル入門
■7月
静脈穿刺(抹消静脈路確保)
■8月
フィジカル入門、輸血療法、薬剤の取り扱い
■9月
統合演習(多重課題)
■10月
フォローアップ
■12月
意思決定支援
■1〜3月
看護実践を支える思考T
■3月
フォローアップ
〒232-0024 神奈川県 横浜市南区浦舟町4-57