救命救急看護に興味があり、救命救急関係の部署がある病院を考えていました。不安なことや解らないことが聞ける雰囲気の病院を探していたところ、看護方式にPNSを取り入れている当院を知りました。PNSはペアの先輩と一緒に動けるため、すぐに相談できる環境があり新人看護師にとって安心・安全に看護することが出来ると思いました。インターンシップに参加した際に、先輩方の働く姿を見る機会があり、後輩に対して親身になって指導している姿を見て、ここなら良い環境で働くことができると思い入職を決めました。
当院は高度救命救急センターであり横浜市重症外傷センターとしても指定されていることから、より重症度の高い患者さんが入院します。そのため、さまざまな疾患に対応し経験を積むことができ、多くの学びを吸収することが出来ることを重視しました。また、学生時代から危機的状況におかれた患者家族への介入にも興味があったこともあり、より不安や動揺の強い家族に対する介入についても学びを深めていけるのではないかと考えたところも重視したところです。
[最終学年の前年]
■7〜8月
病院見学・職業体験
■3月
病院説明会
[最終学年]
■4月
病院説明会
■6月
採用試験受験
■7月
内定
■2月
国家試験
救命ICUではさまざまな処置があり、技術や介助などを覚えるだけでなくその際の注意点なども含めた学習に苦労しました。受傷状況により病態もさまざまで、患者さんの状況に合わせた学習をしなければならず、毎日新しい事や解らないことが数多くあり苦労しました。しかし、親身に指導してくださる先輩が多く、調べても解らないところは一緒に考えながら教えてもらえたため学びを深めることができました。夜勤のひとり立ちは不安も大きく生活リズムにも慣れていなかったため大変でしたが、部署の先輩や先生方に支えられながら現在は楽しく業務に励んでいます。
院内研修では、日常の看護業務で必要な技術を学ぶことができました。また、コミュニケーション方法やメンタル面のフォローアップ研修も充実しています。院内研修で他部門の同期と交流出来る機会もあり、その時の状況を話すことで支えにもなりました。
救命ICUには人工呼吸器や人工透析、体外循環装置(ECMO)など専門性の高い高度な医療機器が多く使用されています。安全に導入患者の看護ができるよう、それぞれの機器に関する勉強会が部署独自で開催されています。また、状態が変化しやすい患者も多いため、急変時に対応できるための勉強会やシミュレーションが適宜開催されていることもとても役立っています。
■4月
☆入職☆
入職時看護技術演習、メンタルヘルス
■5月
BLS、重症度、医療・看護必要度
■6月
安全管理、メンタルヘルス、フィジカル入門
■7月
静脈穿刺(抹消静脈路確保)
■8月
フィジカル入門、輸血療法、薬剤の取り扱い
■9月
統合演習(多重課題)
■10月
フォローアップ
■12月
意思決定支援
■1〜3月
看護実践を支える思考T
■3月
フォローアップ
〒232-0024 神奈川県 横浜市南区浦舟町4-57