私は当院に実習でお世話になり、看護師が個々の患者さんに合わせた看護を検討し実践する様子を日々学びました。実習で認知症の患者さんを受け持った際に、コミュニケーションのとり方、日中の活動を促すための関わり方など、忙しい中でもその人に向き合った看護を実践していることに感銘を受けました。私も患者さんに一人ひとりに寄り添い、その人らしさを尊重した関わりができる看護師になりたいと考え、当院に入職を希望しました。
私は病床数、病院の雰囲気、働いているスタッフの様子、教育体制を病院選びで重視しました。
実際に、中小規模・大規模病院の職業体験にそれぞれ参加し、自分がどういった環境で働きたいのか、働いているスタッフみなさんの様子や雰囲気はどうか、就職後の自立までの流れを確認し、自分に合っているか分析しました。
[最終学年の前々年]
■9月
合同説明会参加
■12月
合同説明会参加
■3月
合同説明会参加
[最終学年の前年]
■6月
合同説明会参加
■8月
職業体験参加(4ヶ所)
■12月
合同説明会参加
■1月
履歴書作成
■3月
面接練習
[最終学年]
■4月
採用試験
■5月
内定
■2月
国家試験
【苦労したこと】
疾患や病態生理の勉強、技術の予習復習などです。また、就職を機に病院の寮で一人暮らしを始めたため、生活リズムの整え方にも苦労しました。
【嬉しかったこと】
日々の予習復習の成果で、だんだんと自立できた業務が増えてきた事です。まだまだ分からないことが多いですが、先輩方と毎日振り返りをすることで、新たに学びを増やしながら、少しずつ成長を実感できるのことがとても嬉しいです。
どの研修においても臨床での事例をもとに学習できるため、学校で学んだことも事例でよりイメージすることができ、とても役に立つと思いました。また、座学だけでなく、実際に手技を実施・評価したり、グループワークで話し合いをしながら進められる点が記憶に定着しやすく役立っています。
■4月
☆入職☆
【研修】
オリエンテーション、病院のしくみ、看護部について
社会人基礎力(接遇・社会人・キャリアアップ、他)
コミュニケーション診断と自己紹介、IVナース認定制度、採血・静脈路確保について、倫理T、
自己分析、目指したい看護師像、キャリアプランの考え方、社会人基礎力
体験研修(リハ・薬剤・放科・検査・ICU・救急・地域包括ケア病棟・緩和ケア病棟)
安全T、防災・災害、感染予防・PPE着脱演習、実技試験オリエンテーション
看護協会、電子カルテと医療情報、暴言暴力ハラスメントへの対応、キャリアサポートプログラム、
目標管理、看護補助者との協働@
健康管理・ストレスチェック・禁煙、体験研修まとめ、研修まとめ発表会
血流感染、採血・静脈留置針演習、静脈留置針実技試験
☆部署配属☆
【部署】
シャドーイングで病棟の流れ、多職種連携を学ぶ
■5月
【研修】
看護記録必要度、薬剤の基礎知識、輸液管理ポンプの取り扱い
褥瘡記録・排泄ケア、認知症ケア、物品コスト、死後のケア、
呼吸・循環・酸素
【部署】
病態生理や主疾患について学ぶ、それをもとに先輩と確認
先輩と採血や静脈留置針の練習
■6月
【研修】
急変時の対応、RRTについて、口腔ケア・吸引、周術期看護、
摂食・嚥下・経管栄養、クリニカルパス、安全管理U、体位変換・移乗
体験研修(OP、病棟)
【部署】
内視鏡検査出し・迎えの自立の練習
夜勤開始、日中とは異なる病棟の流れや看護について学ぶ
■7月
【研修】
看護補助者との協働A、看護補助業務と指示・コミュニケーション
廃用症候群、3ヶ月フォローアップ、モニター心電図
【部署】
定時の入院・退院、転棟出し・迎え、手術出し・迎えの自立の練習
■8月
【部署】
先輩と3・4人の受け持ちから、6・7人の受け持ち開始
■9月
【研修】
スキンケア・褥瘡ケア、検体の取り扱い
看護診断
■10月
【研修】
人工呼吸器
6ヶ月フォローアップ
■12月
【研修】
血液製剤/T-PAS:輸血セット、メディエーションスキルの基本
メンバーシップT、安全管理V
■2月
【研修】
フィジカルアセスメント/事例展開
12ヶ月フォローアップ
〒245-0006 神奈川県 横浜市泉区西が岡1-28-1