学生の時から、就業体験や国家試験対策などとても手厚く学生に寄り添ってくれることがとても印象的でした。
また、私は汐田総合病院から奨学金の貸与を受けている奨学生で、入職前から奨学生同士の交流も多くあり、入職前から同期との関係を深められるのも魅力だと感じました。
汐田総合病院の特徴としても、地域に密着した医療を行うことが、たくさんの人の力になることにつながると考え、多くの人の役に立ちたいという私の目標にぴったりの病院だと感じ、入職を決めました。
病院選びで重視したことは人間関係です。私は奨学生で同期と入職前から交流があり、とても安心して入職することができました。
また、勤務形態が二交代制であることも重視して選びました。病院のパンフレットにはシフトの例も書いてあり、休日のイメージを持ちながら選ぶことができたのでとても良かったです。
[最終学年の前年]
■8月
奨学金面接
[最終学年]
■8月
採用面接
就業体験
内定
■2月
国家試験
受け持ちが増えるにつれて、一人ひとりの患者様と関わる時間が減り、学生の時より、深くかかわることも難しくなってしまい、短期間で患者様の個別性を考えて看護を考えることがとても苦労しました。また、技術が上手くできずラウンドなどに時間がかかってしまうこともあり、今でも大変に思うこともあります。
ですが、回数を重ねることごとに上手くいくことが増えたり、患者さんの理解が深まり、患者様が笑顔で安楽に過ごすことにつなげられたときはとても嬉しく感じました。
入職して半年経った今でもわからないことやつまずくことも多く、悩むことも多いですが、少しでも患者様の役に立つことができるよう、同期やプリセプター、先輩方の力をもらいながら立派な看護師へ成長していけるようにしたいです。
新人研修の特徴としては、約1か月かけて全病棟の特徴を知ることができる事です。
配属前から配属先を決められることもありがたいですが、全ての病棟の雰囲気を見て、決めることができるので、自分に合った病棟を選ぶことができる事が嬉しいと思いました。
また、グループで基本的な技術を学ぶことができ、配属先で実践からはじめることができるので、より技術の向上につながると感じました。
グループでの絆も1ヶ月で深まるので、配属先が違ってしまっても気軽に話せる相手ができ、とても心強かったです。
■4月
☆入職☆
技術ローテーション
配置アンケート・面接
■5月
仮配置
振り返り(1回/週)
夜勤研修(1回/月)
配置面接
■6月
本配置
看護過程研修
夜勤研修(1回/月)
■7月
多重課題研修
夜勤研修(1回/月)
■8月
夜勤見習い開始
A勤自立
■9月
夜勤見習い
事例介入開始
■10月
B勤見習い開始
夜勤自立
事例まとめ
■11月
B勤自立
■12月
病棟内事例発表
■3月
総括研修
〒230-0001 神奈川県 横浜市鶴見区矢向1-6-20