国立病院機構 横浜医療センターの病院情報

独立行政法人国立病院機構 横浜医療センター

ブックマーク

  • 国立病院機構 横浜医療センター:看護師就職は文化放送ナースナビ

「夢を叶えるための第一歩」を私たちは力いっぱい応援します。

横浜医療センターは横浜市南西部に位置し、地域中核病院及び地域医療支援病院としての役割を担っています。特に救急医療、母子医療、急性期医療の分野では、地域と病院の連携を行い、切れ目ない医療を実践しています。患者の皆さまがより良い医療を受けられるよう、医師・看護師のスキルアップを図り、チーム医療、地域連携に貢献できる医療人の育成を目指しています。

採用情報

募集職種(採用人数)
(2025年採用)
看護師:60名程度、助産師
募集職種(採用予定人数)
(2026年採用)
看護師:60名程度、助産師
雇用形態 正職員(常勤)
応募資格 看護師国家試験を受検できるカリキュラムのある学校の全学部全学科
必要書類 所定願書、既卒・経験者は在職証明書、免許証(写)
卒業見込み証明、一般学歴卒業証書(写)
選考方法 小論文および面接
お問合せ・採用窓口 管理課 給与係長
219-kyuyo@mail.hosp.go.jp
TEL:045-851-2621
ページの先頭へ

待遇と勤務

勤務地 神奈川県
募集学種
給与
2023年4月実績
募集学種 基本給 一律手当 月収
看護師(4大卒) 211,200円 33,792円 244,992円
看護師(短3・専3卒) 202,200円 32,352円 234,552円
看護師(短2・専2卒) 194,100円 31,057円 225,157円
助産師 213,800円 34,208円 248,008円

4大卒     地域手当(一律支給)33,792円
看護学校3年卒 地域手当(一律支給)32,352円
看護学校2年卒 地域手当(一律支給)31,057円
助産師     地域手当(一律支給)34,208円
給与規定に基づき、条件に応じて下記の手当を支給(今年度実績)
(地域手当、住居手当、通勤手当、業績手当、夜間看護等手当、専門看護手当、救急呼出待機手当、扶養手当、時間外勤務手当等)
勤務体系・勤務時間(実働時間)
勤務体系 勤務時間
三交替 8:30 〜 17:15
16:15 〜 1:15
0:30 〜 9:15
二交替 8:30 〜 17:15
16:00 〜 9:15

・変則2交替
スーパー日勤 8:30〜19:30(実働時間9.75時間)
夜勤 18:00〜9:15(実働時間13.5時間)

4週155時間勤務(4週8休制)
週勤務時間 38.75時間
昇給/賞与 ※令和6年度実績
【昇給】毎年1回(5000〜10000円程度)
【業績手当(賞与)】年間基本給の4.2ヶ月分 
          支給日6/30、12/10
【年度末賞与】医業収支が良好な病院に支給
退職金制度 有 勤続半年以上
社会保険 ・常勤職員
 国家公務員第二共済組合
・非常勤職員(週20時間以上の勤務などの要件を満たした場合)
 国家公務員第二共済組合(健康保険部分)および厚生年金
休日休暇 【休日】28日間で8日間
【休暇】年20日間の年次休暇
    その他、結婚休暇、忌引、病気休暇など
寮社宅 病院敷地外(徒歩5分)に宿舎(住宅補助あり)
被服 白衣4着支給
保育施設 院内保育園あり
夜間保育あり
教育 「思いやりの心を持って患者中心の看護をする」を実践できる看護師の育成のため、レベル別5段階のプログラムを立てています。
 一番大事にしていることは、看護の基礎である知識・技術・態度をじっくり育てること。まず、レベル1の新人は安全な看護が提供できることが目標です。勤務に慣れるための生活リズム作りから始める「夜勤体験」。そして技術磨きの「フィジカルラボトレーニング」。2年目、少し自分の周りが見えてきます。認定看護師・リーダーナースからアドバイスを受け看護観を育てるレベル2の段階。3年目、少し先輩。つらい時乗り越えた(・・);、嬉しかった(^^)♪自分の経験と確かな知識を伝えるトレーニング。自分が進む道を考えていく4年目のリーダートレーニング。
 こうして一歩ずつ確実に進むことは、看護師としての自信に繋がり、患者様のためになると信じています。当院では、皆さんのステップアップのための努力を惜しみません。
メンター(プリセプター)制度の有無 なし
就業場所における受動喫煙防止の取り組みの実施状況 敷地内全面禁煙(施設/建物/テナント等もすべて含む)
新卒採用実績者数
2022年度 88名 男性 3名 女性 85名
2023年度 86名 男性 8名 女性 78名
2024年度 65名 男性 6名 女性 59名
2025年度 46名 男性 1名 女性 45名
前年度の有給休暇の平均取得日数 16.5日
専門・認定看護師の就業状況 ●専門看護師
精神看護

●認定看護師
がん化学療法看護、感染管理、緩和ケア、救急看護、集中ケア、手術看護、摂食・嚥下障害看護、糖尿病看護、皮膚・排泄ケア、脳卒中リハビリテーション看護
ページの先頭へ
グループ病院・関連病院
ページの先頭へ