地域医療振興協会は1986年に、「地位医療の確保と質の向上を図り、もって地域の振興を図る」ことを目的として設置された公益社団法人です。
「日本全国の地域、そこに住む人々、そして医療に携わる医療人の三者が幸せになれる未来」を作っていくために、『医療に困っている地域を支援すること』『地域医療の要である「総合医」をはじめとした医療職の養成』を目指しています。
2025年4月現在、北は北海道、南は沖縄までの日本全国に27病院、19の介護老人保健施設、診療所など86施設を運営しており、看護職員数は4211人です。
本部の地域看護介護部では、看護・介護の教育研修、看護・介護の人材確保・支援等の事業を行っています。
全施設共通のクリニカルラダーを活用して教育計画を立てています。本部では、全国86の施設を活用して、地域やへき地医療を理解する研修や体験する研修などを企画し、地域支援ができる看護師を育成しています。急性期病院に所属しながら、沖縄の離島診療所や、地域の中小規模病院の看護を経験することができます。
氏名 | T・K |
---|---|
所属診療科目 | 循環器・形成外科 |
役職・資格 | 看護師 |
卒業学校 | さいたま看護専門学校 |
卒業年 | 2023年卒 |
東京北医療センターの病院の機能として、地域支援病院であり急性期から自宅に帰るまでの看護を実践できる点や様々な領域の看護を専門的に学ぶことができると考え志望しました。教育体制として新人のフォローアップに・・・・
地域医療支援病院として急性期の看護を実践していること、多くの診療科の患者さんが入院しているため、患者さんの症状をに応じた看護が実践できると思ったからです。また東京北医療センターは学生時代の臨地実習をし・・・・
氏名 | N・R |
---|---|
所属診療科目 | 内科、コロナ病棟勤務 |
役職・資格 | 看護師 |
卒業学校 | さいたま看護専門学校 |
卒業年 | 2024年卒 |
さまざまな病院を調べていく中で、地域医療振興協会のへき地医療に興味が沸き、協会内の病院で働きたいと思うようになりました。協会内の中で東京北医療センターに入職を決めた理由としては、教育体制の充実さやキャ・・・・
新人看護師として働くにあたり、どれだけの教育体制が整えられているかが私の病院選びで重視した点です。新人看護師の期間に知識を吸収し、学びが多い期間の中でどれだけ質の高い整った教育を受けることができるのか・・・・
氏名 | K・A |
---|---|
所属診療科目 | 総合診療内科 |
役職・資格 | 看護師 |
卒業学校 | 戸田中央看護専門学校 |
卒業年 | 2023年卒 |
地域を担う大きな急性期病院であり、交通の便が良く年間休日日数も多い点です。1年目から急性期病院に勤めることは多重課題や日々の勉強など大変なことが多いです。しかし、1年目から急性期病院で学ぶことで今後の・・・・
病院選びで重視した点は、看護師1年目から処置やいろんな疾患を学べる環境が整っているかという点です。私が就職した病院は、地域の医療を担う400床程の2次救急病院です。多くの診療科がそろっており、救急車の・・・・