地域医療振興協会 事務局医療事業本部の病院情報

公益社団法人地域医療振興協会 事務局医療事業本部

ブックマーク

  • 地域医療振興協会 事務局医療事業本部:看護師就職は文化放送ナースナビ

採用は、各施設で行っています

地域医療振興協会は1986年に、「地位医療の確保と質の向上を図り、もって地域の振興を図る」ことを目的として設置された公益社団法人です。
「日本全国の地域、そこに住む人々、そして医療に携わる医療人の三者が幸せになれる未来」を作っていくために、『医療に困っている地域を支援すること』『地域医療の要である「総合医」をはじめとした医療職の養成』を目指しています。
2025年4月現在、北は北海道、南は沖縄までの日本全国に27病院、19の介護老人保健施設、診療所など86施設を運営しており、看護職員数は4211人です。
本部の地域看護介護部では、看護・介護の教育研修、看護・介護の人材確保・支援等の事業を行っています。

お知らせ

全施設共通のクリニカルラダーを活用して教育計画を立てています。本部では、全国86の施設を活用して、地域やへき地医療を理解する研修や体験する研修などを企画し、地域支援ができる看護師を育成しています。急性期病院に所属しながら、沖縄の離島診療所や、地域の中小規模病院の看護を経験することができます。

採用情報

募集職種(採用人数)
(2025年採用)
看護師:230名法人全体
募集職種(採用予定人数)
(2026年採用)
看護師:230名法人全体、助産師:20名 法人全体
雇用形態 正職員(常勤)
応募資格 看護師・助産師の資格免許取得見込者
必要書類 施設によって異なります
例)
履歴書
卒業見込証明書 及び成績証明書 等
健康診断書
選考方法 施設によって異なります
例)書類審査
  面接 試験等
お問合せ・採用窓口 全体に関する問い合わせ 本部地域看護介護部
email :kangoka-kyujin@jadecom.jp
施設の採用情報 協会HP〜
https://www.jadecom.or.jp/hospital/index.html
ページの先頭へ

待遇と勤務

勤務地 北海道、青森県、宮城県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、福井県、山梨県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、奈良県、和歌山県、愛媛県、福岡県、長崎県、沖縄県
募集学種
給与
2024年4月実績
募集学種 基本給 一律手当 月収
看護師(4大卒) 213,200円 0円 213,200円
看護師(短・専3卒) 204,900円 0円 204,900円
看護師(短・専2卒) 197,000円 0円 197,000円
助産師 216,000円 0円 216,000円

諸手当内訳:※各病院により異なります。
都内病院給与例 ※各病院により異なります

主要手当:看護研修手当、職種調整手当、夜勤手当(4回/月)が含まれます。
勤務体系・勤務時間(実働時間)
勤務体系 勤務時間
日勤 8:30 〜 17:00
夜勤 16:30 〜 9:00

※各病院により異なります
昇給/賞与 昇給:年1回、賞与:年2回
退職金制度 有 勤続3年以上
社会保険 各種社会保険加入(健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険)
休日休暇 年次有給休暇、夏季休暇、特別休暇など
寮社宅 各施設により異なります。寮がない場合、施設によっては、住宅支援制度があります。
被服 ※各病院福利厚生に準ずる
保育施設 ※各病院福利厚生に準ずる
その他福利厚生 ※各病院福利厚生に準ずる
教育 地域医療振興協会が求める看護師像は、「いつでもどこでも、限られた資源の中で自ら考え行動する看護師」であり、新人看護職員は、どの施設に入力しても、1年目は厚生労働省の新人看護職員研修ガイドラインに沿って教育を受け、2年目から共通ラダーに沿って、施設で教育を受けながら、本部研修に参加することができます。本部では、地域医療を「知る」「見る」「体験する」「実践する」という研修を段階的に計画し、相互支援体制への意識づけを行い、地域支援ができる看護師を育てています。多くの看護師が、離島診療所やへき地・山間地域の小中規模病院の支援を行い、その結果、看護師としての成長にもつながっています。
メンター(プリセプター)制度の有無 ある
就業場所における受動喫煙防止の取り組みの実施状況 敷地内全面禁煙(施設/建物/テナント等もすべて含む)
その他・取り組みあり
各施設で取り組んでいます。
新卒採用実績者数
2022年度 0名 男性 -名 女性 -名
2023年度 0名 男性 -名 女性 -名
2024年度 339名 男性 40名 女性 299名
2025年度 341名 男性 41名 女性 300名
平均勤続年数 5.71年
専門・認定看護師の就業状況 ●専門看護師
がん看護、小児看護、老人看護、感染症看護、急性・重症患者看護、家族支援、災害看護

●認定看護師
がん化学療法看護、がん性疼痛看護、感染管理、緩和ケア、救急看護、集中ケア、小児救急看護、新生児集中ケア、摂食・嚥下障害看護、透析看護、糖尿病看護、認知症看護、皮膚・排泄ケア、訪問看護、脳卒中リハビリテーション看護、慢性呼吸器疾患看護、慢性心不全看護、がん薬物療法看護、クリティカルケア、呼吸器疾患看護
ページの先頭へ
グループ病院・関連病院
ページの先頭へ