地域医療振興協会 事務局医療事業本部の病院情報

公益社団法人地域医療振興協会 事務局医療事業本部

ブックマーク

  • 地域医療振興協会 事務局医療事業本部:看護師就職は文化放送ナースナビ

採用は、各施設で行っています

地域医療振興協会は1986年に、「地位医療の確保と質の向上を図り、もって地域の振興を図る」ことを目的として設置された公益社団法人です。
「日本全国の地域、そこに住む人々、そして医療に携わる医療人の三者が幸せになれる未来」を作っていくために、『医療に困っている地域を支援すること』『地域医療の要である「総合医」をはじめとした医療職の養成』を目指しています。
2025年4月現在、北は北海道、南は沖縄までの日本全国に27病院、19の介護老人保健施設、診療所など86施設を運営しており、看護職員数は4211人です。
本部の地域看護介護部では、看護・介護の教育研修、看護・介護の人材確保・支援等の事業を行っています。

お知らせ

全施設共通のクリニカルラダーを活用して教育計画を立てています。本部では、全国86の施設を活用して、地域やへき地医療を理解する研修や体験する研修などを企画し、地域支援ができる看護師を育成しています。急性期病院に所属しながら、沖縄の離島診療所や、地域の中小規模病院の看護を経験することができます。

テーマ・特長

地域支援ができる看護師の育成

【教育・キャリアアップ】 地域支援ができる看護師の育成

協会の求める看護師像は、「いつでもどこでも、限られた資源の中で自ら考え行動する看護師」であり、新人看護職員は、1年目は新人看護職員研修ガイドラインに沿って教育を受け、2年目から共通ラダーに沿って、施設で教育を受けながら、本部研修に参加することができます。本部では、地域医療を「知る」「見る」「体験する」「実践する」という研修を段階的に計画し、相互支援体制への意識づけを行い、地域支援ができる看護師を育てています。多くの看護師が、離島診療所やへき地・山間地域の小中規模病院の支援を行い、その結果、看護師としての成長にもつながっています。希望があれば協会内で異動もでき、急性期病院から、慢性期病院、介護老人保健施設、診療所などいろいろな経験ができ、多様なキャリアパスを考えられる協会です。ぜひ、地域医療振興協会で、看護師の第一歩を踏み出してみませんか

ページの先頭へ
グループ病院・関連病院
ページの先頭へ