一番としては、教育体制が整っており、研修も充実しているため、基本的な技術をしっかりと身に着けながら働くことができると感じました。二番目に、奨学金制度があり利用させていただくことで、学生の時代は勉強に時間を充てることができると考えたためです。最後に、ケアミックス病院であり急性期から慢性期の患者さん、またさまざまな疾患の患者さんが入院しているため、スキルアップをしながら働くことができると考え、入職を希望しました。
入職を決めた理由と同様ですが、厚木佐藤病院では教育体制が整っており「カルガモ方式」を採用しています。先輩看護師が、常に一緒に行動してくれるので、安心して働くことができる環境があるという点です。また、学生の時は、自分が何科に行きたいのか、明確にすることができませんでした。そのため、さまざまな疾患の方を看護することができ、知識と経験を積むことで、将来進みたい道が見えてくると考えました。多くの経験ができるということを考えました。
※奨学生のため、就職活動はなし
1年目の頃は、すべてが初めてのことなので不安が大きかったです。「カルガモ教育」で研修が充実していたため、同期と一緒に楽しく学ぶことができました。病棟では、プリセプターの看護師が、研修で学んだことを確認しながら技術の習得に向けて指導してくださるので、安心して働くことができ今では自立して行えることがとても多くなりました。プリセプターの看護師だけではなく、病棟全体で技術が身につくようにスケージュールを立ててくれたり、さまざまなサポートをしてくれます。そのためすぐに病棟になれることもできました。病棟の雰囲気もとてもよく、先輩も優しいので楽しく学び、働くことができており、本当に就職してよかったと感じています。
新人研修の特徴は、「カルガモ方式」を採用していることだと思います。入職時は不安が大きかったですが、この教育のおかげで、すぐに不安はなくなりました。病棟で実施する前に、必ず研修で講義や練習を受けて合格してから病棟での実施となるため、その点がとても安心でした。また、技術を練習するためのシュミレーション用物品もそろっており、研修時間外でも借りることができたため、技術向上に向けてとてもやくに立ちました。
■4〜5月
☆入職☆
・オリエンテーション・看護技術講義・演習・技術チェック
・バイタルサイン、フィジカルアセスメント講義・演習・技術チェック
・看護過程
・社会人基礎力研修T
●病棟OJT(〜2月)
・シャドーイング
・当日新人担当者と一緒に1日病棟業務
■6月
・フォローアップ研修T
・看護過程:事例検討会@(グループワーク)
●病棟OJT(〜2月)
・シャドーイング
・当日新人担当者と一緒に1日病棟業務
●定期評価
・3ヶ月評価
■9月
・フォローアップ研修U
・看護過程:事例検討会A(グループワーク)
●病棟OJT(〜2月)
・シャドーイング
・当日新人担当者と一緒に1日病棟業務
■10月
・社会人基礎力研修U
●病棟OJT(〜2月)
・シャドーイング
・当日新人担当者と一緒に1日病棟業務
●定期評価
・6ヶ月評価
■12月
・フォローアップ研修V
●病棟OJT(〜2月)
・シャドーイング
・当日新人担当者と一緒に1日病棟業務
■2月
・事例検討発表会
●病棟OJT(〜2月)
・シャドーイング
・当日新人担当者と一緒に1日病棟業務
■3月
・社会人基礎力研修V
・1年の振り返り
●病棟OJT
・病棟業務自立
●定期評価
・12ヶ月評価
〒243-0125 神奈川県 厚木市小野759