2004年、独立行政法人国立病院機構としてスタートしました。
関東信越地区に32の病院があり、それぞれの病院は、19の施設がセーフティネット医療分野を担い、各地域で医療を求める国民のニーズに応えるために、全職員が前向きに取り組んでいます。
看護においては、各施設の医療の特徴に合わせた専門性の追求と、国立病院機構全体の看護水準の向上を図るために、研修や学会活動などで施設間の協力体制の強化を図っています。
また、全国140病院のネットワークを生かし、キャリアアップが継続できる看護教育体制を整えています。
国立病院機構機構統一の「看護職員能力開発プログラム」によって学び、理論と技術をもって実践し、看護を創造する看護師を目指します。レベル1(基本的能力)〜レベル5(専門性)まで分かれており、段階を経て成長することが可能です!