京都市内にある病院特集

京都大学医学部附属病院

患者さんの思いを聞き
看護師ならではの貢献を
菊池 雅璃子
消化器内科 2016年 入職
天使大学 卒業

京都大学医学部附属病院 菊池 雅璃子

  • 患者さんの気持ちがわかる看護師に憧れて看護の道へ

    中学時代バスケットボールをしていたのですが、度々大きな怪我をして看護師さんのお世話になっていました。その時に思ったのは「看護師さんといってもいろんな人がいるんだなぁ」ということ。例えばギブスを切る処置ひとつでも、怖がる私にきちんと説明してくれる看護師さんもいればそうではない方もいて、患者の立場から思うところがいろいろありました。自分の将来の職業を考えた際、不安に思っている人をサポートできる仕事に就きたいと思い、看護師の道を選びました。
    就職活動時は様々な病院の就業体験に参加しました。その中で私が特に注意して見ていたのは、患者さんがその病院の看護師をどう思っているかという点です。患者さんと看護師の信頼関係をしっかり築くことができる環境で働きたいと思っていたので、もっとも看護師に対する患者さんの信頼が感じられた当院を志望しました。
    現在は消化器内科に所属し、最先端の内視鏡医療に関わっているのですが、その過程で少しでも患者さんの不安を和らげるため、コミュニケーションをとるよう心がけています。

  • 丁寧な新人研修で不安なく実務に取り組める

    京都大学医学部附属病院:文化放送ナースナビ

    一般的に新人教育は、新人一人一人にプリセプター一人がついて、マンツーマンで教えるという教育体制の病院が多いと思うのですが、当院では、部署ごとに、経験が4年目以上のクリニカルコーチが、部署の新人の指導を1年間行います。そして一人一人に2年目くらいの先輩が、メンタルサポーター(お姉さんナース)として、ついて下さる制度になっています。一人の先輩ではなく様々な先輩に指導していただけるので、看護の視野が広がり、先輩と良い関係を築くきっかけにもなっています。
    当院では、IVナースという輸液管理の認定制度を採用していて、まず、クリニカルコーチやインストラクターの先輩がついて、実際の物品とシミュレーターを使って練習した後に実技試験に臨みます。研修が終わればすぐ実践という病院もあると聞きますが、当院は丁寧に研修していただけるので、厳しい反面、自信を持って患者さんに実践することができました。

  • 患者さんが感じる不安を先回りしてサポートできるように

    看護をする上で一番大事にしていることは「患者さんの思いをしっかり聞く」ということです。内科は体の中のことなので、表面には出にくいことも多々あります。患者さんが遠慮や我慢をして感じていることを言えなかったりする場合もあるので、普段からの関係づくりを大切にしています。経験を通して分かってきた「この先に患者さんが感じるであろう不安」を予測して、ケアできるよう努めています。また、退院後の生活で困らないためにはどうすればいいかを看護師間で話し合ったり、ご家族やケアマネージャーさんと相談したりしています。そういった一歩先を見据えたサポートが少しずつできるようになってきているように感じます。看護師だからこそ気づける視点があると思うので、それをもっと磨くことが今の目標です。

京都大学医学部附属病院

住所
〒606-8507  京都府京都市左京区聖護院川原町54
病床数
1121床
診療科目
消化器内科、循環器内科、呼吸器内科、神経内科、血液腫瘍内科、糖尿病・内分泌・栄養内科、腎臓内科、免疫・膠原病内科、小児科、小児外科、消化管外科、呼吸器外科、肝胆膵・移植外科、整形外科、形成外科、脳神経外科、心臓血管外科、皮膚科、泌尿器科、産科婦人科、精神科神経科、眼科、耳鼻咽喉科、放射線科、歯科口腔外科
看護方式
パートナーシップナーシング
看護配置
一般病棟 7対1
結核病棟 7対1
精神科神経科 13対1

京都大学医学部附属病院

ページの先頭へ

文化放送ナースナビ 会員登録

    合説

    看護学生が選ぶ「就職希望病院調査」2025年度

  • LINEスタンプ販売中!!