厚木佐藤病院の病院情報

医療法人社団藤和会厚木佐藤病院

ブックマーク

  • 厚木佐藤病院:看護師就職は文化放送ナースナビ

  • 厚木佐藤病院:看護師就職は文化放送ナースナビ

    令和2年度より、日本看護協会のJNAラダーを基軸に当院の特徴を取り入れたクリニカルラダー・キャリアラダーを開始しています。

  • 厚木佐藤病院:看護師就職は文化放送ナースナビ

    新卒者にも中途入職者にも、マンツーマンのOJTを行い、ブランクのある方には特に丁寧な指導を心がけています。

  • 厚木佐藤病院:看護師就職は文化放送ナースナビ

    新入職員の会『きらぼし』の交流会の様子です。

ご応募お待ちしております。

厚木佐藤病院のページにお越し頂きありがとうございます。
私たち看護部は「人と人とのふれあいを大切にし、あたたかい看護・介護を実践します」を基本理念に、病院を訪れて下さる皆様だけでなく、職員同士も交流を大切にし、人と人との関係性を大切にした、キュア・ケアを実践できる職員育成をしていきたいと考えています。その有り様は「4つのわ」で示し、病院基本理念である「輪」でチームワークを、「和」で人の良いところを見つけられる習慣を、「我」で自己責任を果たすことを説き、「3つのわ」の潤滑油として「話」の大切さをメッセージし続けております。
また、質の面では「3つのあ」を示し、「安全」「安心」「安楽」を看護・介護のベースとして現任教育に当たっております。

お知らせ

急性期から在宅まで、一貫した医療サービスの提供を
目指すケアミックス型病院です。神奈川県県央地区第1号の認知症疾患医療
センターの認定を受け、併設施設の老健、訪問看護ステーションと協働で、
医療介護連携による「地域包括ケアシステム」の構築を実現しています。

先輩ナース特集

厚木佐藤病院

氏名 Y・T
所属診療科目 急性期病棟(内科・精神科・呼吸器外科)
役職・資格 看護師
卒業学校 帝京大学
卒業年 2019年卒

入職を決めた理由

急性期病棟・地域包括ケア病棟・医療療養病棟・認知症治療病棟と様々な分野の病棟があり、それぞれの特色に合わせた看護を学べることに魅力を感じたためです。その中でも、自分は急性期病棟で働くことをかねてより希・・・・

病院選びで重視した点

急性期の病棟があること、教育体制が充実しており今後のキャリアプランを自身で確立していけるかを重視して病院を選びました。私は、学生時代から、急性期に対応できる看護師になりたいと考えていました。そのため、・・・・

厚木佐藤病院

氏名 K・K
所属診療科目 医療療養病棟勤務/内科・精神科
役職・資格 看護師、保健師
卒業学校 東海大学
卒業年 2020年卒

入職を決めた理由

当院は、身体拘束を廃止する取り組みをしており、身体拘束が原則禁止となっております。その取り組みを知り、働いている中で、人のありようを考えられる看護が実践できると思い、入職を決めました。また、当院は、急・・・・

病院選びで重視した点

給与面や福利厚生、夜勤回数、自宅からのアクセス等を重視して、病院を選びました。

厚木佐藤病院

氏名 W・T
所属診療科目 一般病棟勤務/内科・精神科
役職・資格 看護師
卒業学校 厚木看護専門学校
卒業年 2020年卒

入職を決めた理由

地域に密着した医療を提供している病院であり、患者様やご家族を中心に、さまざまな職種がチームとして協同し取り組む姿勢に魅力を感じました。また、子育てをしながら働くことを希望していたので、託児室があり、学・・・・

病院選びで重視した点

子育てをしながら、看護師として成長できる病院であることが重視した点です。

厚木佐藤病院

氏名 S・T
所属診療科目 医療療養病棟勤務(内科・精神科)
役職・資格 看護師
卒業学校 厚木看護専門学校
卒業年 2020年卒

入職を決めた理由

専門学校の先輩が、看護師として多く勤めていること知りました。先輩が多く、アットホームな環境がある病院で働きたいと思い入職を決めました。また、抑制廃止に対する取り組みがされており、自身もスタッフの一員と・・・・

病院選びで重視した点

安全で安心できる看護を実践できるよう、新人教育をしっかりと受けたいと考えていました。自宅より、遠方過ぎると通勤時間がかかるため、自宅から病院までの距離や時間、交通手段を調べ、検討しました。

厚木佐藤病院

氏名 K・M
所属診療科目 医療療養病棟(内科・精神科)
役職・資格 看護師
卒業学校 積善会看護専門学校
卒業年 2021年卒

入職を決めた理由

実家から当院が近く通勤が便利であること、ケアミックス病院であり老年看護が学べる事、新人看護職員教育体制(カルガモ方式)があり充実していることから入職を決めました。

病院選びで重視した点

学ぶ環境として実家に近くすみなれた環境であること、老年看護を学べる事、教育体制が充実していること、同期入職がいる事を重視しました。

ページの先頭へ